ヨコヅナサシガメ | |
学名:Agriosphodrus dohrni | |
ヨコヅナサシガメ(2006.6.4) |
Data | |
和名 | ヨコヅナサシガメ |
体長 | 16〜24mm |
分布 | 本州,四国,九州 インドから中国に広く分布する帰化種。 |
出現期 | 5〜9月 |
餌 |
昆虫 幼虫も同様。 |
解説 |
黒い体色に赤い模様が特徴的なサシガメ。 日当たりのよい太い広葉樹に集まり、集団で見られる。 参考文献によると本州は京都と奈良に分布となっていたが、鎌倉でも本種をみることができた。 本種はもともと日本には生息してなく、インドから中国に分布していたのが帰化したものである。 肉食性のカメムシで、昆虫の体液を吸う。 成虫は前翅からはみ出している腹部の周りの模様が化粧回しに見えることからヨコヅナサシガメの和名がある。 国内に生息するヨコヅナサシガメ属(Agriosphodrus)は本種のみ。 |