マルツチカメムシ | |
学名:Microporus nigrita | |
![]() 石の下にいたマルツチカメムシ(2021.4.24) |
Data | |
和名 | マルツチカメムシ |
体長 | 4.5〜5.5mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | 植物の汁 幼虫も同様。 |
解説 |
ツチカメムシの一種。 全身光沢の強い黒褐色で前翅膜質部のみ淡褐色。 外縁に赤褐色の長毛を生やす。更に頭部全縁に20本の短棘もある。 ハマベツチカメムシ(Byrsinus varians)に似るが、ハマベツチカメムシの触角第2節が第3節より短いのに対し、本種では同長であることで区別できる。 尚、本属の特徴として中胸側板の臭腺蒸発域が中胸側板の少なくとも1/3を占めるという特徴がある。 他のツチカメムシと同様植物の根などから汁を吸うと思われる。 国内に生息しているマルツチカメムシ属(Microporus)は本種のみ。 |
PHOTO | |
![]() 石の下にいた個体@ (2021.4.24) |
![]() 石の下にいた個体A (2021.4.24) |
![]() 石の下にいた個体B (2021.4.24) |