ホーム > カメムシ目 > カメムシ科 > カメムシ亜科
 
トゲカメムシ
学名:Carbula abbreviata

トゲカメムシ(2011.8.11 山梨県)
Data
和名 トゲカメムシ
体長 7〜12mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 6〜11月
キク科(ヨモギ,フキ,アザミ類など),バラ科(クマイチゴ,モミジイチゴなど),ウド,タラなどの汁
 幼虫も同様。
解説 山地性のカメムシの一種。
前胸背側角が尖るのが特徴。
小楯板先端部と前胸背前側縁は白色。
本種の学名は長らくCarbula humerigeraが使われてきたが近年誤同定で同属の別種であることが判明している。
 
国内に生息しているトゲカメムシ属(Carbula)は以下の3種。
和名/学名 分布
トゲカメムシ
Carbula abbreviata
北海道,本州,四国,九州
タイワントゲカメムシ
Carbula crassiventris
トカラ列島,奄美大島,喜界島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,久米島
カタビロカメムシ
Carbula humerigera
沖縄島
 
写真は8月11日に、山梨県の標高1,600mの草原にいた本種を撮影したもの。
PHOTO

植物を吸汁する本種@
(2011.8.11 山梨県)

植物を吸汁する本種A
(2011.8.11 山梨県)
 
先頭ページへ