ビロウドサシガメ | |
学名:Ectrychotes andreae | |
![]() 林縁にいた個体(2021.6.8) |
Data | |
和名 | ビロウドサシガメ |
体長 | 11〜14mm |
分布 | 本州,伊豆諸島,小笠原諸島(父島,母島),四国,九州,対馬,下甑島,トカラ列島(中之島),奄美大島,沖縄島,北大東島,石垣島,西表島 |
出現期 | 4〜11月 |
餌 |
ヤスデ類や昆虫類 幼虫も同様。 |
解説 |
ビロウドサシガメの一種。 全体的に黒色、腹部側縁は淡黄色、腹部背面内側は赤色。 翅の付け根は淡黄色。 南西諸島の個体は体色が異なり、腹部側縁も赤色。 海外では台湾,朝鮮半島,中国、インドネシアに分布している。 国内に生息するビロウドサシガメ属(Ectrychotes)は本種のみ。 |
PHOTO | |
![]() 林縁のベニヤ板の下にいた個体@ (2021.6.8) |
![]() 林縁のベニヤ板の下にいた個体A (2021.6.8) |
![]() 林縁のベニヤ板の下にいた個体B (2021.6.8) |
![]() 林縁のベニヤ板の下にいた個体C (2021.6.8) |
![]() マツ上の本種@ (2017.11.4) |
![]() マツ上の本種A (2017.11.4) |
![]() マツ上の本種B (2017.11.4) |