オオトビサシガメ | |
学名:Isyndus obscurus | |
畑沿いにいた個体(2005.11.5) |
Data | |
和名 | オオトビサシガメ |
体長 | 20〜27mm |
分布 | 本州,四国,九州,対馬 |
出現期 | 5〜11月 |
餌 | 昆虫 幼虫も同様。 |
解説 |
大型のサシガメの仲間。 茶色で地味だが、大型で脚も長い。 他のサシガメと同様に小さい虫などを捕らえて汁を吸う。 動作はゆっくりとしている。 幼虫は別種のように色彩が異なり、頭部・前胸背は光沢のある黒色、腹部背面は淡黄色で腹節中央に黒色の隆起がある。 触角と脚は黒色で一部オレンジ色をしている。 成虫は樹皮下や洞の中で集団で越冬する。 国内に生息するオオトビサシガメ属(Isyndus)は本種のみ。 |
PHOTO | |
畑沿いにいた個体@ (2005.11.5) |
畑沿いにいた個体A (2005.11.5) |
幼虫@ (2020.7.24) |
幼虫A (2020.7.24) |
幼虫B (2020.7.24) |