ホーム > カメムシ目 > マダラナガカメムシ科 > ホソクチナガカメムシ亜科
 
イシハラナガカメムシ
学名:Pylorgus ishiharai

低木にいた個体(2010.6.12)
Data
和名 イシハラナガカメムシ
体長 約6mm
分布 本州,九州,対馬,奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,石垣島,西表島
出現期 6〜9月
植物の汁
解説 小型のナガカメムシの一種。
全体的に赤褐色で、翅の膜質部は透明で1対の明瞭な黒点がある。
革質部も透明な部分が多い。
海外では朝鮮半島,中国に分布している。
 
日本に生息するムラサキナガカメムシ属(Pylorgus)は以下の3種。
和名/学名 分布
ムラサキナガカメムシ
Pylorgus colon
本州,四国,九州
イシハラナガカメムシ
Pylorgus ishiharai
本州,九州,対馬,奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,石垣島,西表島
ヤスマツナガカメムシ
Pylorgus yasumatsui
本州,四国,九州,対馬
 
写真は6月12日に低木の葉の裏に止まっていた本種を撮影したもの。
PHOTO

低木にいた個体
(2010.6.12)
 
先頭ページへ