ミナミマキバサシガメ | |
学名:Nabis kinbergii | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種(2021.10.6) |
Data | |
和名 | ミナミマキバサシガメ 別名:ネッタイマキバサシガメ,ナガマキバサシガメ |
体長 | 約7mm |
分布 | 本州(神奈川県,和歌山県),小笠原諸島,四国(高知県),九州(大分県,宮崎県,鹿児島県),屋久島,トカラ列島,奄美大島,加計呂麻島,徳之島,沖永良部島,与論島,沖縄島,久米島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島 |
出現期 | 6〜10月 |
餌 | 昆虫類 |
解説 |
マキバサシガメ族の一種。 体形は細長く、体色は全体的に淡褐色。 同属基亜属のハネナガマキバサシガメ(Nabis stenoferus)に酷似するが、ハネナガマキバサシガメはやや幅広く、体長が前胸背の幅の4.6倍に満たないことなどに対し、本種では多少小型で細長く、体長は前胸背の幅の4.6倍以上になる他、革質部の翅室の形状などにも違いが見られる。 海外では台湾,ミクロネシア,オーストラリア,ニュージーランド,マーシャル諸島,オセアニアに分布している。 国内に生息するマキバサシガメ属(Nabis)のミナミマキバサシガメ亜属(Tropiconabis)は本種のみ。 |
PHOTO | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種@ (2021.10.6) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種A (2021.10.6) |