ホーム > カメムシ目 > ヒラタカメムシ科 > オオヒラタカメムシ亜科
 
クロヒラタカメムシ
学名:Brachyrhynchus taiwanicus

クロヒラタカメムシ(2008.6.7)
Data
和名 クロヒラタカメムシ
体長 9.5〜12mm
分布 本州,四国,九州,奄美大島
出現期 6〜9月
菌類
解説 扁平なヒラタカメムシの一種。
黒色で、著しく扁平な体型をしている。
通常、樹皮下に生息しているが、出現期にはよく飛び回る。
海外では台湾,朝鮮半島,中国(福建省)に分布している。
 
国内に生息しているクロヒラタカメムシ属(Brachyrhynchus)は以下の2種。
和名/学名 分布
ミナミクロヒラタカメムシ
Brachyrhynchus membranaceus
小笠原諸島,沖縄島
クロヒラタカメムシ
Brachyrhynchus taiwanicus
本州,四国,九州,奄美大島
 
写真は6月7日に木製のベンチに止まっていた撮影したもの。この日は出現期のピークらしく本種を度々目にした。
幼虫の写真は、立ち枯れのアカマツの樹皮裏にいたもの。体長は約2mmだったことから1齢幼虫と思われる。同定できる資料がない為、近似種である可能性がある。
PHOTO

横から見た本種
著しく扁平。
(2008.6.7)

前から見た本種
(2008.6.7)

1齢幼虫
近似種の可能性有り。
(2012.3.20)
 
先頭ページへ