ホーム
>
カメムシ目
>
カスミカメムシ科
>
ダルマカメムシ亜科
Tweet
ダルマカメムシ
学名:
Isometopus japonicus
木の幹にいた♀(2025.5.31)
Data
和名
ダルマカメムシ
体長
約3mm
分布
北海道,本州,四国,九州,対馬
出現期
6〜8月
餌
カイガラムシ類
幼虫も同様。
解説
ダルマカメムシの一種。
体色は暗褐色。♂の翅は半透明だが、♀では暗色で白斑がある。
街路樹や里山の樹木に見られ、カイガラムシ類を捕食する。
国内に生息するダルマカメムシ属(
Isometopus
)は以下の5種。
和名/学名
分布
ヒメダルマカメムシ
Isometopus hananoi
本州,九州
ダルマカメムシ
Isometopus japonicus
北海道,本州,四国,九州,対馬
ハセガワダルマカメムシ
Isometopus hasegawai
石垣島,西表島
マダラダルマカメムシ
Isometopus ishigaki
石垣島
クロツヤダルマカメムシ
Isometopus takaii
石垣島
写真は、てんしゃく様よりご提供いただいたもの。
「公園にある樹の表面を歩いていた。」
▲
先頭ページへ