アカスジキンカメムシ | |
学名:Poecilocoris lewisi | |
![]() アカスジキンカメムシ(2006.5.21) |
Data | |||||||
和名 | アカスジキンカメムシ | ||||||
体長 | 17〜20mm | ||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||
餌 |
キブシ,ヤシャブシ,ハンノキ,スギ,ヒノキ,サワラ,シキミ,フジ,ニガキ,カラスザンショウ,ミズキなどの広葉樹の葉や果実の汁 幼虫も同様。 |
||||||
解説 |
大変美しいカメムシ。 成虫は緑色の体色に赤い帯模様が綺麗で、日本で最も美しいカメムシの一つである。 幼虫は本種の体色とは全く異なり、別種のようで、金属光沢の黒っぽい銅色で、真っ白な模様がある。 5齢幼虫で越冬し、翌春に羽化する。
|