サホコカゲロウ | |
学名:Baetis sahoensis | |
成虫♂(2007.8.4) |
Data | |
和名 | サホコカゲロウ |
開張 | 5〜7mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 4〜5,8〜9,11月 |
餌 | 無し |
解説 |
渓流から人里近くまで広く分布するコカゲロウ。 他のカゲロウが生息できないほど汚れた水域でも生きることができる為、身近な場所でも見ることができる。 翅には模様がなく透明、腹部は先端近くまで半透明をしている。 後翅は非常に小さい。尾毛は2本。 幼虫の尾毛は3本で白っぽく、後方寄りが黒色。 ♂の複眼はドーム状で大きく赤い。 ♀の複眼は小さく、体色は全体的に黄褐色。 尚、本属には未記載種も多いようなので、同定には注意が必要である。 |
PHOTO | |
庭に見つけた成虫♂@ 身近に見られる唯一の種である。 (2007.8.4) |
夏に見つけた成虫♂A (2007.8.4) |
♀@ 玄関に止まっていた。 (2009.7.11) |
♀A (2009.7.11) |
♀B (2009.7.11) |
幼虫 小川の石の裏に付いていた。写真の個体は黄色い泥が付いている。 3本の尾の先端近くに黒色部があるのが特徴。 (2007.8.4) |