ホーム > ハチ目 > ハバチ科 > ハバチ亜科 |
セリシマハバチ | |
学名:Pachyprotasis serii | |
![]() セリシマハバチ(2010.5.3) |
Data | |
和名 | セリシマハバチ
別名:セリシマキモンハバチ |
体長 | 約8mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 |
不明 幼虫はセリの葉を食べる。 |
解説 |
黒と黄白色の縞模様が特徴的なハバチの一種。 近似種のコシマハバチ(Pachyprotasis pallidiventris)やフキシマハバチ(Pachyprotasis fukii)とは、胸部のV字模様と小楯板との間の紋の形や触角の各節の長さによって同定できる。本種では、紋が大きめでコンペイトウのような角ばった四角形をしている。触角第3節は第4節よりも長い。 |
PHOTO | |
![]() 葉上の本種 近所の杉林周辺で撮影。 (2009.3.29) |
|
セリシマハバチとの相違点 | |
![]() セリシマハバチの触角 第3節が第4節よりも長い。 (2009.3.29) |
![]() コシマハバチの触角 第3節が第4節よりも短い。 (2006.4.1) |