ホーム > ハエ目 > オドリバエ科 > オドリバエ亜科
 
キアシセスジオドリバエ
学名:Empis compsogyne

自宅の外灯に飛来した♂(2025.6.1)
Data
和名 キアシセスジオドリバエ
体長 6〜7mm
分布 本州,九州
出現期 5〜6月
昆虫類や花の蜜
解説 オドリバエの一種。
胸背は灰色の粉で覆われ、4本の縦帯がある。
脚は黄褐色。
複眼は♂では単眼以外は接するが、♀では離れる。
口吻は長い。
 
国内に生息するオドリバエ属(Empis)のセスジオドリバエ亜属(Polyblepharis)は以下の4種。
和名/学名 分布
キアシセスジオドリバエ
Empis compsogyne
本州,九州
モモブトセスジオドリバエ
Empis cylindracea
本州(関東北部山地)
キタセスジオドリバエ
Empis moiwasana
北海道
(和名なし)
Empis sp.1
本州,九州
 
写真は6月1日の夜、自宅の外灯に飛来した♂を撮影したもの。2匹飛来した。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した♂@
(2025.6.1)

自宅の外灯に飛来した♂A
(2025.6.1)

自宅の外灯に飛来した♂B
(2025.6.1)

自宅の外灯に飛来した♂C
(2025.6.1)

自宅の外灯に飛来した♂D
(2025.6.1)

自宅の外灯に飛来した♂E
(2025.6.1)
 
先頭ページへ