ヒラタキノコバエ属の一種 | |
学名:Keroplatus sp. | |
ヒラタキノコバエ属の一種(2021.6.17) |
Data | |||||||
和名 | ヒラタキノコバエ属の一種 | ||||||
体長 | 約10mm | ||||||
分布 | 本州 | ||||||
出現期 | 6月 | ||||||
餌 | 不明 幼虫は多孔菌類を食べる。 |
||||||
解説 |
一見、蚊のように見えるキノコバエの一種。 翅はやや暗色がかった透明で無紋。 胸部背面は肌色で薄っすらと黒い短毛を生やし、V字状の暗色の縦筋がある。 本属の特徴は幅広い触角と2節からなる下顎鬚があることとされる。 幼虫は多孔菌類のキノコが生える朽木に生息し、体色は白色、胴体の背面に7対程黒点が並ぶ。 粘液を出して繭を作り蛹化し、飼育した限りでは5日程で成虫となる。 同属には体が発光するミツボシヒラタキノコバエ(Keroplatus nipponicus)が有名。 他にメスグロヒラタキノコバエ(Keroplatus biformis)も知られているが、この種は翅に斑紋がある。 その他にも未記載種がいるらしいので同定は属までとした。
|
PHOTO | |
飼育下で羽化した新成虫@ (2021.6.17) |
飼育下で羽化した新成虫A (2021.6.17) |
飼育下で羽化した新成虫B (2021.6.17) |
飼育下で羽化した新成虫C (2021.6.17) |
伐倒木にいた幼虫@ (2021.6.11) |
伐倒木にいた幼虫A (2021.6.11) |
繭 (2021.6.14) |