ヒゲナガヒロクチバエ | |
学名:Lamprophthalma japonica | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種(2025.6.13) |
Data | |
和名 | ヒゲナガヒロクチバエ |
体長 | 約10mm |
分布 | 本州,四国 |
出現期 | 5〜8月 |
餌 | 花の蜜など |
解説 |
ヒロクチバエの一種。 金属光沢があり、頭部は青藍色、胸背は緑銅色、腹部は銅色。 脚は前・中腿節が黄褐色、後腿節は根元のみ黄褐色、その他は暗褐色。 翅は前縁沿いに暗色部がある。 口吻は太く、盛んに出し入れしていることが多い。 「日本昆虫目録 第8巻 双翅目」では本属の学名がLamprophthlamaとなっているがスペルミスで正しくはLamprophthalmaと思われる。 国内に生息するヒゲナガヒロクチバエ属(Lamprophthalma)は本種のみ。 |
PHOTO | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種@ (2025.6.13) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種A (2025.6.13) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種B (2025.6.13) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種C (2025.6.13) |