ホーム > ハエ目 > ヤドリバエ科 > セスジハリバエ亜科
 
ビロウドハリバエ
学名:Tachina politula

ビロウドハリバエ(2006.3.18)
Data
和名 ビロウドハリバエ
体長 6〜12mm
分布 本州
出現期 3〜10月
動物の糞や死骸,花,果実など
解説 ヤドリバエ科の一種。
黒っぽい体色に、小楯板(体中央の三角形)が赤褐色で、腹部の左右にも2対の赤褐色の斑紋が見られる。
前翅根元に見える平均こん(後翅)が黄色く目立つ。
 
国内に生息するTachina属は以下の14種。
和名/学名 分布
ヨコジマハリバエ
Tachina amurensis
北海道,本州,四国,九州
ヨコジマオオハリバエ
Tachina jakovlevi
北海道,本州
ビロウドハリバエ
Tachina politula
本州
セスジハリバエ
Tachina micado
北海道,本州,四国,九州
コガネオオハリバエ
Tachina luteola
北海道,本州,四国,九州
(和名なし)
Tachina breviceps
北海道,本州
(和名なし)
Tachina chaoi
北海道,本州,四国,九州
(和名なし)
Tachina fera
北海道,本州
(和名なし)
Tachina iota
本州,四国,九州
(和名なし)
Tachina magnicornis
北海道
(和名なし)
Tachina stackelbergi
北海道,本州,九州
(和名なし)
Tachina ursina
四国
(和名なし)
Tachina zaqu
千島,北海道,本州,九州
(和名なし)
Tachina zimini
本州
※ ヨコジマハリバエ(Tachina amurensis)はPanzeria属にも同じ和名のヨコジマハリバエ(Panzeria nemorum)が存在するため、注意が必要。
PHOTO

ビロウドハリバエ@
平均こん(後翅)が黄色く目立つ。
(2006.3.18)

ビロウドハリバエA
小楯板が赤褐色になる。
(2006.3.18)

ビロウドハリバエB
体中央の褐色の小楯板が印象的。
(2006.3.25)
 
先頭ページへ