ホーム > ダニ目 > ヤリタカラダニ科
 
コノハヤリタカラダニ
学名:Calyptostoma velutinus

コノハヤリタカラダニ(2008.2.17)
Data
和名 コノハヤリタカラダニ
体長 1.5〜2.5mm
分布 本州,四国,九州
出現期 一年中
微小生物
 幼虫は、ガガンボなどに寄生。
解説 土壌に生息する赤いダニ。
全身に木の葉状の毛が生えている。
前胴体部と後体部が括れず一体化している。
鋏角と触肢は槍状に尖っているが、通常は隠れて見えない。
幼体はガガンボなどに寄生し、成体は湿度の高い落ち葉や倒木の下などに生息している。
非常にゆっくり歩き、触れると脚を縮めて死んだフリをする。
 
写真は2月17日に雑木林の倒木の下から採取したダニを撮影したもの。かなりジメジメして湿気がある場所にいた。2.5mm程もある大型の成体だったので、この種は成体で越冬しているようだ。赤いのでかなり目立つが、見つかったのは写真の1匹だけであった。
PHOTO

前から見た本種
(2008.2.17)

上から見た本種
(2008.2.17)

腹面@
腹部に生殖版と肛板が確認できる。
(2008.2.17)

腹面A
(2008.2.17)
 
先頭ページへ