ホーム > ダニ目 > ナミケダニ科
 
アカケダニ
学名:Trombidium holosericeum

アカケダニ(2008.3.9)
Data
和名 アカケダニ
体長 約3mm
分布 日本全土
出現期 3〜10月
微小生物
 幼虫は、虫類に寄生。
解説 土壌に生息するビロウドのような毛を持った赤いダニ。
眼は一対。肉食性で、地面や草木を徘徊する。
第一歩脚は比較的長く、触角のように辺りを探りながら歩く。
 
トップの写真は3月9日に庭の落ち葉の下から発見した本種を撮影したもの。
幼体の写真は1月27日に公園の木柵上を歩いていた幼体を採取して撮影したもの。2匹採集したが、色が異なり別種かと思ったが、形状が酷似しているので状態の違いによるものかもしれない。
PHOTO

幼体@
体長は1.2mm程。
(2008.1.27)

幼体A
(2008.1.27)

幼体の腹面
(2008.1.27)

幼体B
この幼体は暗赤紫色をしていた。
(2008.1.27)

幼体C
(2008.1.27)

幼体D
(2008.1.27)
 
先頭ページへ