ホーム > ダニ目 > ハモリダニ科
 
ハモリダニ
学名:Anystic baccarum

トゲマダラアブラムシ属の一種の1齢幼虫を捕食する本種(2010.11.14)
Data
和名 ハモリダニ
体長 約1mm
分布 日本全土
出現期 3〜11月
ハダニ,アブラムシ(1mm以下の個体のみ)など
解説 ハダニを捕食する捕食性の赤いダニ。
植物上や植木鉢などで小走りに走っているところをよく見かける。
赤い体色に白く長い毛が体と脚にわずかに生えている。
 
本種は赤く目立ち、ちょこまかと歩き回る為、害虫扱いされてしまうが、実際はハダニなどから植物を守る益虫なのである。和名も葉を守るダニという意味のようだ。
 
トップの写真は11月14日に、庭のクワの葉の裏でトゲマダラアブラムシ属の一種(その2)Tuberculatus sp.)の1齢幼虫を捕食中の本種を撮影したもの。写真の左上にはその親がいる。食後は葉上をクルクルと小走りし、キモカワ的なダニであった。
PHOTO

クワの葉の裏で休む本種@
(2008.10.12)

クワの葉の裏で休む本種A
(2008.10.12)
 
先頭ページへ