クロトンアザミウマ | |
学名:Heliothrips haemorrhoidalis | |
イタヤカエデ上の本種(2010.11.13) |
Data | |
和名 | クロトンアザミウマ |
体長 | ♀:1.3〜1.8mm |
分布 | 本州,四国,九州 |
出現期 | 3〜5,9〜11月 |
餌 | サンゴジュ,カキ,ツツジ,バラ,カキ,キウイ,クロトン,ラン類,イタヤカエデ,シダ類などの汁 |
解説 |
様々な植物の葉に集まる多食性のアザミウマ。 国内の本種は♀だけで単為生殖しており、♂は見つかっていない。 成虫の体色は黒色で、腹部は体節沿いに白い線があり、腹部先端付近は茶褐色。 翅は白色で、中央付近は暗色。触角,脚は白色〜黄白色。 幼虫は黄白色で、摂取した内容物で体の中央付近が暗色になることが多い。 葉の裏から、汁を吸い葉を弱らせるので、害虫とされている。 国内に生息するHeliothrips属は本種のみ。 |
PHOTO | |
イタヤカエデ上の♀@ (2009.9.20) |
イタヤカエデ上の♀A (2009.9.20) |
イタヤカエデ上の♀B (2009.9.20) |
イタヤカエデ上の幼虫 (2009.9.20) |
幼虫の排泄 (2009.9.20) |