ホーム > アザミウマ目 > クダアザミウマ科 > クダアザミウマ亜科
 
クチキクダアザミウマ
学名:Hoplothrips japonicus

コナラ上の多孔菌に集まる成虫と幼虫(2011.5.14)
Data
和名 クチキクダアザミウマ
体長 ♂:約2.4mm
♀:約3.4mm
分布 本州,四国,九州
出現期 3〜6月
多孔菌類の胞子
解説 菌食性のクダアザミウマの一種。
成虫は黒褐色で、♂は短翅型のみ、♀は長翅型と短翅型が出現する。
主に枯れ木に生えるサルノコシカケ科やカワラタケ科などの多孔菌類に集まる。
菌食性のクダアザミウマは研究が進んでおらず、実際には現在知られている種類の倍以上になるとされている為、本種についても複数の種が混同されている可能性もある。
 
国内に生息するHoplothrips属は以下の17種。
和名/学名 分布
キノコクダアザミウマ
Hoplothrips fungosus
本州,伊豆諸島(三宅島),小笠原諸島(父島,母島),宮古島,石垣島
クチキクダアザミウマ
Hoplothrips japonicus
本州,四国,九州
(和名なし)
Hoplothrips asper
本州(神奈川県),石垣島
(和名なし)
Hoplothrips corticis
北海道,本州,伊豆諸島(御蔵島)
(和名なし)
Hoplothrips edentatus
本州(大阪府)
(和名なし)
Hoplothrips flavafemora
本州,小笠原諸島(父島,母島),四国,宮古島,石垣島
(和名なし)
Hoplothrips fungi
北海道,本州,四国
(和名なし)
Hoplothrips gracilis
本州
(和名なし)
Hoplothrips orientalis
奄美諸島,宮古島
(和名なし)
Hoplothrips pedicularius
本州(長野県)
(和名なし)
Hoplothrips persimilis
本州
(和名なし)
Hoplothrips proximus
トカラ列島(中之島),石垣島
(和名なし)
Hoplothrips ruber
本州
(和名なし)
Hoplothrips rugosus
本州(神奈川県)
(和名なし)
Hoplothrips semicaecus
本州
(和名なし)
Hoplothrips tua
本州(東京都)
(和名なし)
Hoplothrips ulmi
本州(神奈川県)
 
写真は5月14日にコナラに生える多孔菌に集まっていた本種を撮影したもの。実際には元気なコナラで枝の切断部の部分的に枯れている箇所から生える多孔菌に集まっていた。幼虫の鮮やかな赤色は非常に目立つ。
PHOTO

コナラの多孔菌類に集まる成虫
(2011.5.14)

コナラの多孔菌類に集まる幼虫
(2011.5.14)
 
先頭ページへ