クチキクダアザミウマ | |
学名:Hoplothrips japonicus | |
![]() コナラ上の多孔菌に集まる成虫と幼虫(2011.5.14) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | クチキクダアザミウマ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
体長 | ♂:約2.4mm ♀:約3.4mm |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 3〜6月 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 多孔菌類の胞子 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
菌食性のクダアザミウマの一種。 成虫は黒褐色で、♂は短翅型のみ、♀は長翅型と短翅型が出現する。 主に枯れ木に生えるサルノコシカケ科やカワラタケ科などの多孔菌類に集まる。 菌食性のクダアザミウマは研究が進んでおらず、実際には現在知られている種類の倍以上になるとされている為、本種についても複数の種が混同されている可能性もある。
|
PHOTO | |
![]() コナラの多孔菌類に集まる成虫 (2011.5.14) |
![]() コナラの多孔菌類に集まる幼虫 (2011.5.14) |