虫Navi掲示板


| 虫Navi  | スマホ版  | Mushi Search  | 留意事項  | ワード検索  | 過去ログ  | 管理用  |
 

虫ナビ閲覧者専用の掲示板です。
留意事項をご確認・ご同意の上、虫の事なら何でもお気軽に書き込みください。
虫ナビへのご意見・ご要望などもお願いします。

※偽ブランド関連のコメントスパムが多数ある為、関連用品の名前を禁止ワードとしている場合が多々ございます。大変申し訳ありませんがご理解の上、ご利用ください。

お名前
Eメール
タイトル
アイコン
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■





スズメガ 投稿者:ニケニケ 投稿日:2010/08/26(Thu) 16:03 No.1418  
今日、コンビニに買い物に行ったときなんですけど、
虫ナビに載っているセスジスズメと思われる
スズメガをコンビニの中で発見しました。
ジュースのある場所に止まっていました。
すぐ近くを通っても動かなかったのですが、
あまり警戒しないガなのでしょうか?



ハチの仲間でしょうか? 投稿者:オカピ 投稿日:2010/08/22(Sun) 21:01 No.1409  

初めまして。
昨日(21日)、富士山麓で、小さなハチのような虫を写しました。
パソコンで見たら、とても綺麗で、名前を調べたのですが、
分かりませんでした。
ハチ目、ハエ目、念の為カメムシ目で調べました。
名前を教えて下さい、よろしくお願いします。



Re: ハチの仲間でしょうか? tsuki - 2010/08/22(Sun) 22:54 No.1410   HomePage

オカピさん、初めまして。
写真はカメムシの仲間でアカアシカスミカメと言います。
http://www.toonippo.co.jp/photo_studio/insects/kamemushi/mekura/pic9.html



Re: ハチの仲間でしょうか? オカピ - 2010/08/23(Mon) 07:19 No.1411  

ありがとうございました。
思いがけず、こういう綺麗なのに出会うと、
ますます虫が好きになってきます。



はじめまして 教えてください。 投稿者:おみのなお 投稿日:2010/08/19(Thu) 22:07 No.1402  

信州の里山に住んでいるものです。
ネットで探していてここにたどり着きました。

今日、家の中でこんな奴を見つけたのですが、これは
何という虫でしょうか?教えて頂ければ嬉しいデス。

体長9mm 上部は緑色、下部は金色です。
とても美しい光沢があります。
写真が下手で申し訳ありません。



Re: はじめまして 教えてくださ... tsuki - 2010/08/20(Fri) 19:43 No.1403   HomePage

おみのなおさん、初めまして。

ツマキホソハマキモドキのようです。
光沢が強いので、写真の翅の色は光源に影響されてると思います。
http://www.jpmoth.org/Glyphipterigidae/Glyphipteriginae/Lepidotarphius_perornatellus.html



Re: はじめまして 教えてくださ... おみのなお - 2010/08/20(Fri) 23:48 No.1404  

ありがとうございます。
光具合から甲虫かと思いましたが、蛾だったんですね〜

ありがとうございます。
まさに、この写真の通りの奴でした。

すっきりしました。



教えてください 投稿者:とき 投稿日:2010/08/18(Wed) 14:41 No.1397   HomePage

水田の生き物調べをしていましたら、このような何かの幼虫のようなのがいました。「水生昆虫大集合」にも載ってなくわかりません。大きさは」1mm程度だったと思います。何の仲間かもわからず困ってます。宜しくお願いします。


Re: 教えてください tsuki - 2010/08/18(Wed) 20:48 No.1399   HomePage

ときさん、初めまして。
「水生昆虫大集合」を読んでくれてありがとうございます。
写真はトビムシの仲間ですが、ヒメツチトビムシあたりだと思います。
http://mushinavi.com/navi-insect/data-tobi_tuti_hime.htm



Re: 教えてください とき - 2010/08/18(Wed) 22:17 No.1400   HomePage


さっそくありがとうございます。
トビムシって水の中にもいるのですね。カブト飼育していた頃はマットにトビムシみたいなのが繁殖したりもしてましたが、今回は思いもよりませんでした。

本当に勉強になりました。ありがとうございました。



Re: 教えてください とき - 2010/08/18(Wed) 22:21 No.1401   HomePage

すみません、画像消すのを忘れてました。
たぶん、チビゲンゴロウだと思います。体調1mmちょっとくらい。



オトシブミの仲間でしょうか。 投稿者:こち 投稿日:2010/08/15(Sun) 19:36 No.1391  

こんにちは。先日、見た事の無い虫をみて、
名前を知りたいと思い、このサイトにやってきました。

虫nvaiを拝見したところ、ヒメクロオトシブミに
似ているようなのですが、首が長いです。

もし、名前が分かれば教えて下さい。
宜しくお願いします。



Re: オトシブミの仲間でしょうか... tsuki - 2010/08/15(Sun) 19:44 No.1392   HomePage

こちさん、初めまして。
写真の虫はエゴツルクビオトシブミだと思います。
http://www.g-hopper.ne.jp/free/fukuda/photo_zukan/kochu/pz_egotsurukubiotoshibumi-01.htm



Re: オトシブミの仲間でしょうか... こち - 2010/08/15(Sun) 20:06 No.1393  

tsukiさん
お返事ありがとうございます。

リンク先を拝見いたしました。
エゴツルクビオトシブミという昆虫だったのですね!勉強になりました。
木には、リンク先に写真のある「揺りかご」がいくつかありました。
昆虫が揺りかごを作るなんて面白いですね。

今後、調べる方の為に・・・。
この昆虫は、大人の小指に乗るほどの大きさで、素人目には、小さなカブトムシに見えました。



ヒメゲンゴロウのサカマキガイの... 投稿者:星寺 投稿日:2010/08/12(Thu) 17:10 No.1386  
こんにちは。今日ちょっと興味深い(?)ものを見たので書き込んでみました。

ウィローモスがもっさり,ミナミヌマエビ7匹,カワニナ数匹と自然発生した貝類が無数という30数センチの水槽が我が家にあり,tsukiさんの影響でちっこいゲンゴロウ入れたいなーと思っていたところつい最近ヒメゲンゴロウを一匹採集することができ,飼育しております。
小さく,エサもたまにウーパールーパー用の小さい餌を入れるだけでかぶりつくので非常に簡単でかわいいです。

ある日の朝,ヒメゲンがウイローモス内で休んでいる周辺に数個のサカマキガイの殻が散乱しているのを見て,まさか?とは思いましたが今日,エビ達が集まって何かの肉を貪っていました。綺麗に中身のない殻が落ちていて,ヒメゲンが捕食したのが明らかとなりました。どうりでサカマキが最近少なくなってきたものだと。

コオイムシは知っていましたがゲンゴロウが積極的に生きているサカマキガイを捕食するというのは意外でした。自然発生するサカマキを勝手に食べてくれるとは,いやはや本当に飼育が簡単な虫です(笑

こういうことは今まで見たことはありましたでしょうか?
ご返事いただければ幸いです。




Re: ヒメゲンゴロウのサカマキガ... tsuki - 2010/08/12(Thu) 17:30 No.1387   HomePage

星寺さん、初めまして。
興味深い話、どうもありがとうございます。
過去の飼育では、ヒメゲンゴロウと一緒にサカマキガイは入れてなかったんじゃないかなと思います。
私の昔の熱帯魚用の水槽でもサカマキガイはよく繁殖していましたが、
ヒメゲンゴロウの餌になるというのは知りませんでした。
タニシのような蓋もないですし、確かに餌になっても不思議ではないですね。

サカマキガイは熱帯魚などを飼っていると、餌の残りなどを食べてどんどん繁殖するので、これが利用できるとかなり嬉しいですね。
私もまた飼育したくなってしまいました(笑)



Re: ヒメゲンゴロウのサカマキガ... 星寺 - 2010/08/12(Thu) 18:07 No.1388  

ご返信ありがとうございます。

おそらくヒメゲンゴロウならず,小型ゲンゴロウ全般に応用できるのではないでしょうか。大型ゲンゴロウには目にも入らなそうですが小型ゲンゴロウにとっては格好の餌になるのでしょう。
ということは小型ゲンゴロウの幼虫も・・? ゲンゴロウの幼虫も成虫同様匂いが判別できますし成虫より動くものに反応するそうですからね。

早くペアにしてあげたいものです。
スペースもとらないですし,小型ゲンゴロウをコンプリートしてみようかなと野望が燃えてきました(笑



Re: ヒメゲンゴロウのサカマキガ... tsuki - 2010/08/12(Thu) 23:56 No.1390   HomePage

星寺さん
小型ゲンゴロウの幼虫は本当に小さいので、食べる可能性があるとしてもサカマキガイの稚貝でしょうね。
試してみる価値はあると思いますが、
幼虫の場合だと上手く噛み付けるかどうかという点で怪しい感じはします。

小型ゲンゴロウの幼虫飼育はマメゲンの一度しか経験がないのですが、非常に根気がいりました(若齢幼虫などはアカムシよりも小さい為、ケンミジンコを与えたほどです。)ので、
今度飼育するとしたら最初からアカムシ等が発生した容器に放り込んで半自然状態にするのが楽かなと思ってます。
他には、冷凍アカムシを解凍してピンセットで与える方法でも飼育可能のようですが、手間隙が掛かるので時間的にも難しいと思います。

>スペースもとらないですし,小型ゲンゴロウをコンプリートしてみようかなと野望が燃えてきました(笑
結果がどうであれ新しい発見もあると思います。
是非頑張ってみてください。



毒物に耐性のある虫? 投稿者:虫嫌い 投稿日:2010/08/10(Tue) 00:08 No.1380  
ベランダに工事現場用の四角い赤い吸い殻入れがあります。
たばこの吸い殻を入れるため、常に水を入れてあります。
先日ふたを開けてみたら、吸い殻は溶けて、(見た目)泥のようになっていました。
吸い殻の溶けた水は毒物のはずですが、そこに虫がわいていました。

見た目は、白く細長くて、長さは4〜7mmくらいといったところでしょうか。
ボウフラの様にも見えますが、たぶん違うと思います。
気持ちが悪いので、塩素系漂白剤をドボドボっと入れたのですが、ピンピンしていました。
たばこの吸い殻が溶けた水で生きているだけ、毒物に耐性があるのでしょうか?

ネットで調べてみたら、ウジ虫が出てきましたが、ウジ虫を写真で見る限り、その虫はウジほどずんぐりむっくりしていません。

気持ちが悪いので、この虫について調べてみたのですが、ウジやシラミとも違い、正体が分かりません。
虫を調べていたらこのサイトにたどり着きました。どなたか虫に詳しい方、ご存じでしたら教えていただけると嬉しいです。



Re: 毒物に耐性のある虫? tsuki - 2010/08/10(Tue) 06:09 No.1381   HomePage

虫嫌いさん
ボウフラにもいろいろあるんですが、
写真がないと何とも言えません。
ただし、状況から考えてカの一種のボウフラの可能性大です。
アカイエカのボウフラは白く汚水に生息してますので、
タバコの吸殻くらい平気かもしれませんね。



Re: 毒物に耐性のある虫? 虫嫌い - 2010/08/11(Wed) 10:51 No.1383  

回答を有り難うございます。
なるほど、やっぱりタバコも平気なやつが居るんですね。



無題 投稿者:Staan 投稿日:2010/08/09(Mon) 01:16 No.1377  
覚えといて( ^ ^ )/


Re: 無題 tsuki - 2010/08/09(Mon) 10:25 No.1379   HomePage

昆虫博士さん

↓なりすましですか?よくやりますね。
114.188.217.225 Date:2010/08/09(Mon) 01:16,E-Mail:ckitade47@yahoo.co.jp,名前:昆虫博士?
114.188.217.225 Date:2010/08/09(Mon) 01:16,E-Mail:hkanami1003@yahoo.co.jp,名前:Staan
114.188.217.225 Date:2010/08/09(Mon) 01:28,E-Mail:ckitade47@yahoo.co.jp,名前:昆虫博士?

「Oboetoitekudasii」という書き込みをしようとしてブロックされて書き込みし直し、再度「昆虫博士?」で書き込みを行っていますね。e-mailも変えたところまではよかったが、バレバレですね。( ^ ^ )/
まるで悪役の捨てゼリフですね。
書き込みブロックについて、2度も警告した上でのこの書き込みとは、頭悪いとしか思えません。所詮自称昆虫博士はこんなもんでしょう。
私が喧嘩を売っているようにも見えるかもしれませんが、
こういったブロックによって普段は公開していない裏の戦いもあるので、虫ナビ閲覧者の方々にはその辺をご理解いただければ幸いです。

昆虫博士さんにつきましては、警告の上での度重なる書き込みブロック、なりすましによりアクセス制限させていただきます。
本人が立ち去るといっているので文句はないはずですが?

と書いたところで、昆虫博士さんがこの書き込みを見ることはないでしょうけど、一応ご報告させていただきます。



無題 投稿者:昆虫博士? 投稿日:2010/08/09(Mon) 01:28 No.1378  
この掲示板からいさぎよくたちさります。
ご迷惑おかけしてすいませんでしたm(_ _)m



無題 投稿者:しんさく 投稿日:2010/08/06(Fri) 14:15 No.1355  

庭でこんな虫見つけました。
名前を教えてください・



Re: 無題 tsuki - 2010/08/06(Fri) 18:52 No.1356   HomePage

自分で調べなさい


Re: 無題 しんさく - 2010/08/07(Sat) 05:35 No.1360  

初めて投稿しましたが、このような回答どういうことでしょうかこれはないと思います

もし質問の仕方が悪かったとしたら「調べて見ましたがわかりません」とか回答して

質問を投稿するときの常識として今後は、こういう風に質問するといいですよと

いくつかのアドバイスを書いていただけたら私としても、そうなんだ今後は気をつけようと

納得します。

皆さん、この投稿に是非ご意見おねがいします。

管理者権限できっと削除されるとは思いますが、、、



Re: 無題 tsuki - 2010/08/07(Sat) 07:03 No.1361   HomePage

>「調べて見ましたがわかりません」とか回答して
それはあなたが言うセリフだよ

調べる気もない人間に教えたところで、
学びにならないということです。
何の為に虫ナビがあるんでしょうね?

常識を教える場でもないので、今後の書き込みはご遠慮願います。



Re: 無題 しんさく - 2010/08/07(Sat) 08:23 No.1362  

色々調べてもわからず、偶然この掲示板に出会い、投稿しました。

>「調べて見ましたがわかりません」とか回答して
それはあなたが言うセリフだよ

何か勘違いをしておられるようです例えの文章適当ではなかったかもしれません

質問が簡単で何これと思われたのかも知れません気に障ったようです

回答はなくても下記のようにアドバイスをしていただければと思ったのです。

>質問を投稿するときの常識として今後は、こういう風に質問するといいですよとか

>いくつかのアドバイスを書いていただけたら私としても、そうなんだ今後は気をつけようと

>納得します。






Re: 無題 tsuki - 2010/08/07(Sat) 08:25 No.1363   HomePage

もう一度言おう。

何の為に虫ナビがあるんでしょうね?
常識を教える場でもない
今後の書き込みはご遠慮願います。



Re: 無題 しんさく - 2010/08/07(Sat) 08:45 No.1364  

>何の為に虫ナビがあるんでしょうね?
>常識を教える場でもない
>今後の書き込みはご遠慮願います。

質問
>庭でこんな虫見つけました。
>名前を教えてください

回答
>自分で調べなさい

常識のある人の回答でしょうか。




Re: 無題 tsuki - 2010/08/07(Sat) 08:50 No.1365   HomePage

言葉が通じないようなので、アクセス制限しました。

このような質問にまともに回答していると、
同類の輩が次々と質問される事になります。
他にも同時に書き込みしている者もいるので、
回答したところでスルーされたり、感謝の気持ちすらないというのが現状でしょう。
回答する側の気持ちを考えればすぐに分かることです。

当掲示板は虫ナビの掲示板です。
書き込みは少なくても良いので、ちゃんとした方にご利用いただければと思ってます。



Re: 無題 tsuki - 2010/08/07(Sat) 10:00 No.1368   HomePage

別のPCからこの書き込みが削除されましたが、
以下の書き込みから私が削除したと誤解されると思いますので、復活しました。

>管理者権限できっと削除されるとは思いますが、、、

言っていることとやっていることが違いますね。
このように注意すると書き込み自体を削除する者がいるので、バックアップを取る運用にしました。
私が削除すれば非難するはずなのに、ご自分は削除して平気なんですね。

最初の文面で分かっていましたが、このような謙虚さの欠片もない人間に教えるのは本当の学びのチャンスを奪うことになり、それは悪いことです。
証拠に私が要求したことについて何一つ聞きません。これも最初から分かっていたことです。
教えれば良い人、教えなければ悪い人であるならば、
そういう輩に対して私は喜んで悪い人になります。それがその人のためになりますから。
人の心や気持ちはマニュアル化できないってことですね。



Re: 無題 tsuki - 2010/08/07(Sat) 11:36 No.1370   HomePage

このスレッドは完了していますので、
同定不要です。
でも虫ナビを見れば分かりますよね。


>昆虫博士さん
あなたがこのスレッドに書き込もうとしたのは分かっていますが、ブロックされたしまったようですね。
ご自分で昆虫博士と名乗る方は初めてですが、
今後は私の言っていることをよくよく咀嚼して発言してくださいね。
私は独学ですがプログラマーでもありますので少し高度なブロックが施されております。



Re: 無題 むしひと - 2010/08/08(Sun) 14:57 No.1375  

tsuki様
はじめまして。
ご苦労お察しします。
教えてくれるのが当然と思っているとそれが態度に表れるというのがよく分かりますね。
あらかじめ警告した上で、言うことを聞かないのだからtsuki様は正しいと思いますよ。
お体に気を付けてこれからも頑張ってください。
虫ナビ閲覧者として応援させていただきます。



Re: 無題 tsuki - 2010/08/08(Sun) 16:39 No.1376   HomePage

むしひとさん、初めまして。
ご同意いただけて幸いです。
留意事項を守れる人だけ利用すれば良い、守れない或いは理解できない人は最初から来なければいいだけ、簡単な話なんです。
むしひとさんの書き込みと、しんさくさんの書き込みの違いは歴然ですね。つまり自己中か否かの違いだと思います。

ちゃんとした人にはメールでも書き込みでも大歓迎しますので、今後ともよろしくお願いします。

P.S. 例の虫は、虫ナビを使っていればハチ目を少々見るだけでお分かりいただけると思います(笑)

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -



当サイト内の画像の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 Takuro Tsukiji.

 

当サイトの広告は広告審査を経ており安全です。
閲覧するにはAdBlockなどのコンテンツブロッカーを解除するかホワイトリストにmushinavi.comをしてください。