虫Navi掲示板


| 虫Navi  | スマホ版  | Mushi Search  | 留意事項  | ワード検索  | 過去ログ  | 管理用  |
 

虫ナビ閲覧者専用の掲示板です。
留意事項をご確認・ご同意の上、虫の事なら何でもお気軽に書き込みください。
虫ナビへのご意見・ご要望などもお願いします。

※偽ブランド関連のコメントスパムが多数ある為、関連用品の名前を禁止ワードとしている場合が多々ございます。大変申し訳ありませんがご理解の上、ご利用ください。

お名前
Eメール
タイトル
アイコン
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■





体長測定 投稿者:tsuki 投稿日:2012/11/07(Wed) 21:00 No.2713   HomePage

みなさん、こんばんは。
いつしか693さんがデジカメでの体長測定方法をご紹介していただきましたが、今回は今日紹介したネズミエグリヒラタマルハキバガの測定方法をご紹介したいと思います。
と言っても写真の通り単純なのですが、撮影時の倍率を気にせず、シートの肌理が合うようにレタッチソフトなどでどちらかの画像の大きさを合わせれば良いという訳です。

今後も毎日1種類ずつじっくりと紹介していきたいと思います。



Re: 体長測定 693 - 2012/11/07(Wed) 22:30 No.2714  

tsukiさん こんばんは。
なるほど!良い方法を教えて頂きました。 早速真似させていただきます。
ありがとうございました。



Re: 体長測定 tsuki - 2012/11/10(Sat) 11:29 No.2715   HomePage


693さん、こんにちは。
今日紹介したキオビキバガでも試してみました。
添付の写真(左):定規側の肌理を蛾側の肌理に合わせる。
添付の写真(右):定規側の写真を蛾に合わせて回転・半透明にする。
この方法で、前翅長が大体6.5mmであることが分かりました。開張は体幅を考慮して14mmといったところでしょう。



Re: 体長測定 693 - 2012/11/11(Sun) 09:08 No.2721  


出来ました!
私の使っている画像ソフトで行うには「画像の連結」が最も簡単なようですので、こんな風にしてみました。

この方法なら記憶に頼らない正確な記録を残せます。
大助かりです。ありがとうございました。



大物蛾、撮れました 投稿者:みき♂ 投稿日:2012/11/04(Sun) 23:23 No.2706  

こんにちは。
10月のクスサンに続いて、同じ方面でヒメヤママユを見つけることが出来ました。
触覚の感じから雄と思われます。
林道手前の外灯脇の葉上にとまっていました。
最初は後翅の眼状紋は隠れていましたが、小枝で突つくと見せてくれました。
次はウスタビガを何とか見てみたいものです。



Re: 大物蛾、撮れました tsuki - 2012/11/05(Mon) 14:37 No.2707   HomePage

みき♂さん、こんにちは。
立派なヒメヤママユですね。
外灯に飛来していたもののようですね。

>小枝で突つくと見せてくれました。
やはり突きましたか(笑)
私もやりました。

ウスタビガ、私も狙ってます。



Re: 大物蛾、撮れました 693 - 2012/11/05(Mon) 19:09 No.2708  

おぉ、素晴らしい! 大願成就ですね、おめでとうございます。

> 小枝で突つくと見せてくれました。

なるほど、その手がありましたか。 じっと待つ以外に方法は無いと思っていましたが、何時か「その手」を使ってみます。

> 次はウスタビガを何とか見てみたいものです。

期待しています。



Re: 大物蛾、撮れました みき♂ - 2012/11/06(Tue) 03:57 No.2710  


tsukiさん、693さん、コメントありがとうございます。
tsukiさんが9月に山梨で撮影されたヒメヤママユを拝見して、
自分も是非見たいと思っていました。
せっかくなので小枝で突つく前の画像も貼らせていただきますね。
飛ばれると困るので、取りあえず何枚か撮ってから突ついてみた次第です。
後翅を見てみたい場合には、チャレンジしてみる価値はあると思います。
夏に見られるシタバガ類で試してみた時には、すぐに飛ばれてしまいましたけれど…。

ウスタビガは、冬の間に空繭を見つけた場所があるので、この1〜2週間のうちに足を運んでみようと思っています。




Re: 大物蛾、撮れました tsuki - 2012/11/06(Tue) 22:22 No.2712   HomePage

みき♂さん、こんばんは。

>夏に見られるシタバガ類で試してみた時には、すぐに飛ばれてしまいましたけれど…。
そうですね。
シタバガの場合だと止まった直後に撮影しないとなかなか後翅までは撮影できません。
樹液に夢中になっている時が一番撮りやすいですね。

ウスタビガの空の繭を見つけているのなら期待大ですね。
私の場合はライトトラップで一発勝負する予定ですが、雨だったり、晴れても来なかったら今年は諦めます。



チャノコカクモンハマキ(♂) 投稿者:693 投稿日:2012/11/04(Sun) 20:35 No.2704  

このところの連続投稿恐縮です。 撮り溜めた虫の名前が次々と判明し嬉しくて仕方なく、報告も兼ねて投稿しています。

虫の名前を同定する作業は、個体変異、季節変異、特異型や雌雄の差などなど、次々と壁に突き当り、際限なき戦いの様相を呈しています。
そんな経緯から、名前の同定は色や模様よりも姿・形・特徴などを重要視して判断すべきであるということに気付きました。

これほど模様がはっきりしているので、それに拘り過ぎて見逃していましたが、上記の方法に気付き同定に至りました。

撮影日時・場所:2013.10.13 自宅(神奈川県逗子市)でのライトトラップに飛来。



Re: チャノコカクモンハマキ(♂) tsuki - 2012/11/04(Sun) 23:00 No.2705   HomePage

693さん、こんばんは。
いつも書き込みありがとうございます。
ご自宅は逗子市だったんですね。
チャノコカクモンハマキ、自宅にもよく飛来します。
ハマキガは雌雄で結構異なる種類が多いですね。

>前に撮影している種だからと安心していられませんね。
前のコメントで仰られている通り、同種でも1枚の写真で紹介するには語りきれないものがありますので、既に紹介している種類でも今後もどんどん写真を追加していきたいと思います。



Re: チャノコカクモンハマキ(♂) 693 - 2012/11/05(Mon) 19:25 No.2709  

tsukiさん こんばんは。

> いつも書き込みありがとうございます。

とんでもありません。 この季節になると掲示板への書き込みが少なくなりますので、大した内容ではありませんが賑やかな方がよろしいかと思いまして。

> ご自宅は逗子市だったんですね。

はい、tsukiさんとは「お隣さん」です。 私の主な撮影エリアは鎌倉、逗子、葉山の狭いエリアですが、それでも撮影に出かける度に初見の虫と出会います。
地元で見られる虫を知ることも大切なように思いますので、今後も地元での撮影を重点にしてゆこうと思います。



Re: チャノコカクモンハマキ(♂) tsuki - 2012/11/06(Tue) 22:18 No.2711   HomePage

693さん、こんばんは。
地元でも場所を変えるだけでまだ見ていないたくさんの虫に出会えると思います。
ただ、ライトトラップで一夜を明かせるような良い環境というのは人里を離れないとなかなかないですね。
来年も静岡県と山梨県からの虫を多く紹介することになりそうです。

ちなみに今日は会社の門の手前の生垣に翅の細い見たことがない蛾を見つけましたが、素通りするしかなく悔しい思いをしました。



チャバネアオカメムシ・褐色型(... 投稿者:693 投稿日:2012/11/03(Sat) 17:32 No.2701  

今年3月、そろそろ虫の姿が見られる頃と思い、しばしば撮影に出かける公園に行ってみました。

姿と特徴はチャバネアオカメムシですが、全身褐色です。 個体変異?、季節変異?、色彩変異型?・・・迷った挙句、疑問は残るものの『褐色型』と判断しました。

カメムシは名前の同定が容易な種と思っていましたが、こんなこともあるんですね。

撮影日時・場所:2012.3.19 神奈川県葉山町



Re: チャバネアオカメムシ・褐色... tsuki - 2012/11/03(Sat) 21:16 No.2702   HomePage

693さん、こんばんは。
ご紹介ありがとうございます。
これほど色が変わったチャバネアオカメムシも珍しいですね。
越冬に適した色彩変異のような感じがします。
私も9月に変わった模様のチャバネを撮影・紹介していますが、同種でもいろいろあるものですね。



Re: チャバネアオカメムシ・褐色... 693 - 2012/11/03(Sat) 23:27 No.2703  

tsukiさん こんばんは。

> 私も9月に変わった模様のチャバネを撮影・紹介していますが

はい、そちらのコメント欄で「このような個体は秋にのみ出現するという。」ことから、季節変異のある種と知りました。

成熟度や季節により、色や模様が変化する虫は多いようですので、前に撮影している種だからと安心していられませんね。 今後も出会った虫の全てを撮影するという姿勢を続けようと思います。



名前を教えて下さい。 投稿者:yamagawa 投稿日:2012/10/31(Wed) 09:51 No.2695  

佐賀県内の標高600mの湿原で見つけました。羽の付け根付近が褐色に染まっているので,ネキトンボかな?と思いましたが,付け根だけでなく,羽の前縁まで褐色を帯びているので,わからなくなりました。名前を教えていただければ,うれしいです。よろしくお願いいたします。


Re: 名前を教えて下さい。 yamagawa - 2012/10/31(Wed) 09:51 No.2696  


横からの写真です。


Re: 名前を教えて下さい。 tsuki - 2012/10/31(Wed) 18:42 No.2697   HomePage

yamagawaさん、初めまして。
写真のトンボはキトンボの♂だと思います。



Re: 名前を教えて下さい。 yamagawa - 2012/11/02(Fri) 08:13 No.2700  

tsukiさん,ありがとうございます。勉強になりました。また,わからないときは,教えて下さい。よろしくお願いいたします。


クロハグルマエダシャク 投稿者:693 投稿日:2012/10/29(Mon) 21:30 No.2688  

このところ、撮り溜めた画像の整理を行っていますが、お陰様で虫naviから多くの虫の名前を同定するに至っています。

しかし、個体変異の大きい種の名前を同定するのは中々困難を伴う作業です。
私の出会ったクロハグルマエダシャク(6/17鎌倉市)は、模様が薄く無地に近かったため、名前を同定するのにかなりの時間を費やしました。
通常は模様や色で検索しますが、それでは解らなかったため、外形と色彩からそれらしい蛾を選び、特徴をひとつひとつ確かめながら、ようやく判明しました。

余談ですが、この蛾も葉裏に止まる習性があるようで、止まった場所は膝より低い位置でしたが、幸い急傾斜地でしたので下側に回り、窮屈な姿勢をしながら2回のシャッターチャンスを得ました。
虫撮影の難しさを改めて実感した一枚です。



Re: クロハグルマエダシャク tsuki - 2012/10/29(Mon) 21:47 No.2689   HomePage

693さん、こんばんは。
クロハグルマエダシャク、綺麗に撮れてますね。
同定では虫Naviがお役に立てているようで幸いです。
蛾は種類が多く個体差もあったりして、同定は面倒な作業ですが、分かった時の喜びはまた格別ですね。
シャクガ科も葉の裏に止まることはよくありますが、
特にノメイガの仲間は下草の葉の裏によく止まる習性があるので、物理的に撮影自体できませんね。

693さんと同市なので、見られる種類や時期がよく一致してます。でも、まだ撮影できていない虫もたくさんいるはずなので、当サイトで探しても見つからない虫も出てくると思いますので、地元での撮影も続けていきたいと思ってます。

後、もう少しでメイガ科の紹介が完了しますが、その後の紹介種は現在検討中です。



Re: クロハグルマエダシャク 693 - 2012/10/30(Tue) 23:38 No.2694  


tsukiさん こんばんは。

ありがとうございます。いつもお世話になっております。

> 同定は面倒な作業ですが、分かった時の喜びはまた格別ですね。

私が滅多に名前の同定をお願いしないのは、同定作業のプロセスで学ぶことが多いためです。
これまでにご教示頂いたことなどを参考にしながら、自分で同定できた時の嬉しさは格別です。

ノメイガの仲間は何度も撮影できずに残念な思いをしていますので、何か良い撮影方法がないかと思案中です。

今日は「ツマグロスケバ」を同定しました。 この夏のライトトラップに飛来した虫は、どの目かの見当もつかないものが多く、名前の同定作業は楽しくもありますが、多くの時間を必要としています。 カメムシ目だったとは! また一つ勉強になりました。



Re: クロハグルマエダシャク tsuki - 2012/10/31(Wed) 20:07 No.2699   HomePage

693さん、こんばんは。
カメムシ目でも、ヨコバイ亜目の仲間は姿がまったく異なりますね。
研究者によっては、ヨコバイ亜目を独立してヨコバイ目と扱う場合もあります。

>私が滅多に名前の同定をお願いしないのは、同定作業のプロセスで学ぶことが多いためです。
安易に同定依頼されずにご自分で探す姿勢は大切ですね。
真の虫好きと言えるでしょう。

今年も早いもので今日で10月も終わりですね。
11月はもう少し頑張って再度ライトトラップに挑戦したいと思います。



当たりました 投稿者:tsuki 投稿日:2012/10/27(Sat) 13:49 No.2684   HomePage

皆さん、こんにちは。
ヤマダ電機のサマーキャンペーンで蝶の時計が当たりました。
応募したことなどすっかり忘れていたので、思いがけないプレゼントとなりました。
なかなか綺麗で気に入りました。

最近の更新スピードはスローではありますが、毎日更新を続けたいと思っています。
近頃はあまり出かけていませんが、まだ冬眠に入るのはちょっと早いので、もうちょっと頑張ってみるつもりです。

ところでここ数日間、「バーバ○ー」という偽ブラン○系のコメントスパムが増えており、大量のIPアドレスを持っているようで、なかなか対応に苦慮しています。
ほとんどの書き込みは未然に防いでおりますが、稀に書き込まれる場合もありますので、1文程度の不信な書き込みのURLにはアクセスしないようご注意ください。

皆さんのご迷惑にならないよう日々アクセス制限は実施しておりますが、数千〜数万のIPアドレスとなると、どうしてもセグメント単位での制限になってきます。
結構影響範囲は大きいかと思いますが、ここでお世話になっている方々には影響しない程度で実施していますのでご安心ください。

また、アクセスできないといった苦情も来てはいますが、当サイトと何らかの関わりが全くない方については、こちらではスパマーか否かの判断ができない為ご要望にお答えられない場合もございますので、ご了承ください。



Re: 当たりました みき♂ - 2012/10/28(Sun) 05:12 No.2685  

tsukiさん、こんにちは。
蝶の時計とはなかなか洒落てますね。
こういう景品だと応募のしがいがあります。
拙宅では、以前は猫関係の小物が多かったですが(私も猫好きなんです)、
最近は昆虫関係の小物が増えてきました。
ヘラクレスオオカブトの組み立て模型とか、蛾のブローチとか…。
イボタガの根付けなんてのも買ったりしました(笑)。



Re: 当たりました 693 - 2012/10/28(Sun) 08:19 No.2686  

tsukiさん おはようございます。

「蝶の時計」素敵ですね。 甲虫時計や蛾時計などもあったら良いですね。

> ところでここ数日間、・・・なかなか対応に苦慮しています。

お疲れ様です。 以前、別のサイトから迂闊にアクセスしてしまい被害を受けたことがあります。
最近はPC乗っ取り事件なども起きていますし、信頼できないサイトにはアクセスしないことですね。

「マエアカスカシノメイガ」はとても美しい蛾ですね。 いつか出会いたい虫の一種に加わりました。
虫の世界を見ていると、素晴らしいデザイナーでもある神様の仕事に感心させられます。



Re: 当たりました tsuki - 2012/10/28(Sun) 13:50 No.2687   HomePage

みき♂さん、693さん、こんにちは。
蝶の時計は私の部屋にかけて使ってます。
秒針がなくとてもシンプルですが、かすかに聞こえる秒針の音がして雰囲気がよかったです。

みき♂さんもいろいろな小物をお持ちだそうですね。私は外国の綺麗な虫がアクリルに封じ込まれたキーホルダーを山梨で買ってきました。

昨晩、近所でライトトラップと糖蜜トラップをやってみましたが、残念ながら3匹程小型の蛾くらいしか飛んできませんでした。
やはりそれなりの場所で行なわないとウスタビガは飛んで来ないんでしょうね。

>「マエアカスカシノメイガ」はとても美しい蛾ですね。 いつか出会いたい虫の一種に加わりました。
半透明の白色の翅が綺麗なんですよね。
マエアカスカシノメイガはこちらではかなり数が多いので、来年の春には693さんのトラップに飛来すると思いますよ。

今日はソトモンツトガを紹介しましたが、図鑑によれば珍しいとされる種で、このような蛾が撮影できるようになったのもライトトラップのおかげだと思います。
来年は5月頃から本格的にライトトラップをするつもりですが、どんな蛾が飛来するのか今から待ち遠しいです。



この日の大物… 投稿者:みき♂ 投稿日:2012/10/27(Sat) 11:57 No.2682  

こんにちは。
昨日、一週間前にはクスサンのほかアサギマダラを10匹以上も見かけた同じ場所に行ってみましたが、
虫影はほとんど見られず、5時間近く歩き回ってこの日一番の大物がヨツボシモンシデムシでした(苦笑)。
たまたま運が悪かったのかもしれませんが、足取り重くとぼとぼ帰ってきました。
まだヒメヤママユ、ウスタビガなどが見られる時期なので、11月も諦めずに何度か足を運んでみようと思っています。



Re: この日の大物… tsuki - 2012/10/27(Sat) 13:04 No.2683   HomePage

みき♂さん、こんにちは。

>まだヒメヤママユ、ウスタビガなどが見られる時期なので
ですよね。
特にウスタビガが見てみたいです。
実は今晩、近場でライトトラップを計画中なんです。でもまあ、近所にいるとは限らないのでダメ元ではありますが。
ウスタビガではなくとも、他に秋に出る蛾が飛んでくればと思います。
後、糖蜜トラップも一緒にやる予定です。



今日出会った虫達 投稿者:693 投稿日:2012/10/21(Sun) 21:45 No.2674  

今日は山歩きのトレーニングを兼ね裏山を歩いてきました。 時期的に多くの虫と出会うことは期待していなかったのですが、暖かな陽気だったせいか沢山の蝶が飛んでいました。

ツマグロヒョウモン(♂♀)、モンキアゲハ、キタキチョウ、スジグロシロチョウ、ヤマトシジミ、ベニシジミ、ウラナミシジミ、イチモンジセセリ、蜂(スズメバチ、外3種)、トンボ(種不明)

ツマグロヒョウモン(♂)を撮影出来たのは初めてです。



Re: 今日出会った虫達 tsuki - 2012/10/21(Sun) 22:12 No.2675   HomePage

693さん、こんばんは。
今日は暖かかったから虫たちも多く見られたようですね。
先ほど雑木林付近の外灯を見てきましたが、残念ながら見つかりませんでした。
今後は糖蜜で頑張ってみたいと思います。



Re: 今日出会った虫達 みき♂ - 2012/10/21(Sun) 22:27 No.2677  

693さん、こんにちは。
ツマグロヒョウモン♂初撮りおめでとうございます。
たくさんの蝶と出会えたようで良かったですね。
私も家人と郊外の公園を少しばかり散歩しましたが、出会えた蝶はチャバネセセリ、モンキチョウ、キタテハくらいでした。



Re: 今日出会った虫達 693 - 2012/10/21(Sun) 23:30 No.2678  


tsukiさん こんばんは。
糖蜜の成果に期待しております。
ふと思ったのですが、ライトトラップや糖蜜に飛来する虫と、赤提灯や酒に足が向いてしまう私は、虫と大きな共通点があることに気付きました!

いよいよ名前の同定作業に入り、虫naviを活用されていただいておりますが、中でも私にはどの目かも解らない虫が、つい先ほど解りました!
触覚の色や模様の僅かな差異はありますが、「ヒメトビケラ属の一種」と思われます。
画像を片っ端から拝見している内に見つけました。 この先もお世話になりますが、宜しくお願い致します。



Re: 今日出会った虫達 693 - 2012/10/21(Sun) 23:32 No.2679  

みき♂さん こんばんは。
ありがとうございます。 何度か撮影を失敗している虫が撮れた時は嬉しいですね。
虫の姿が少ないこれからの季節は寂しいですが、私達も「蛹越冬」の気分で来春までじっと我慢ですね。



Re: 今日出会った虫達 tsuki - 2012/10/22(Mon) 22:00 No.2681   HomePage

693さん、みき♂さん、こんばんは。

693さん、虫ナビをご活用いただきありがとうございます。
ヒメトビケラ属の一種は自宅にたまに飛来しています。

>赤提灯や酒に足が向いてしまう私
私の場合は酒はワインくらいでしたが、それも健康診断で引っ掛かってしまい、今はアルコールは一切飲んでいないんです。
ちなみに糖蜜採集目的で初めてビールを買いました。
上手くいくかは分かりませんが現在、糖蜜トラップ用にと、ふきんを買ったりして準備中です。



やっと大物に出会えました 投稿者:みき♂ 投稿日:2012/10/20(Sat) 00:53 No.2656  

tsukiさん、こんにちは。
このところ蛾の写真がどんどん増えてきてますね。いつも楽しみにしております。
今年はなかなか大物に出会えませんでしたが、
10月19日にようやくクスサンの成虫を見つけることが出来ました。
林縁の電柱の高いところにとまっていましたが、
スケールで突つくと下に落ちてきました。
開張約125ミリくらいありました。
触角から雌ではないかと思われます。
ひとしきり撮った後に、手に乗せてみようかとしゃがみ込むと、
蛾の方も嫌気がさしたのか、樹上高く飛んで行ってしまいました。



Re: やっと大物に出会えました tsuki - 2012/10/20(Sat) 09:39 No.2658   HomePage

みき♂さん、こんにちは。
遂にやりましたね。
まだヤママユガのシーズンなんですね。
自宅は山のそばにあるもののヤママユガの仲間はシンジュサンが1匹飛んで来たくらいなので林縁や林内でライトトラップするしかないようです。

>このところ蛾の写真がどんどん増えてきてますね。
そろそろシャクガ類の紹介が完了しそうです。
今日は大型種を紹介予定です。



Re: やっと大物に出会えました 693 - 2012/10/20(Sat) 12:49 No.2661  

みき♂さん こんにちは。

やりましたね! おめでとうございます。
翅を開いた素晴らしい画像ですね(拍手)。



Re: やっと大物に出会えました 693 - 2012/10/20(Sat) 12:52 No.2662  

tsukiさん こんにちは。

> 今日は大型種を紹介予定です。

いつも溜息交じりで画像を拝見しています。 当地で大型の蛾を目にする機会は少ないので、楽しみにしております。



Re: やっと大物に出会えました みき♂ - 2012/10/20(Sat) 14:28 No.2663  


tsukiさん、693さん、こんにちは。
早速のコメントありがとうございます。

>翅を開いた素晴らしい画像ですね
多分、突ついて地面に落としたので、怒って威嚇しているんだと思います。
クスサンには迷惑なヤツだったでしょうね。

余談ですが、先週風邪でぐずぐずしている間に、今年撮った画像でスクリーンセーバーを作ってみました。
1枚1枚の画像が回転しながら積み重なっていくイメージです。
スクリーンセーバーは蝶や蛾、デスクトップの背景はトンボにしてみました。



Re: やっと大物に出会えました tsuki - 2012/10/20(Sat) 14:42 No.2667   HomePage

みき♂さん、693さん、こんにちは。
大型の蛾というのは先ほど紹介したチャマダラエダシャクでした。
種類が多いシャクガの仲間でも本種はよく図鑑類に出ている有名な種のようで、一度は実物を見てみたいと思っていました。

今年はライトトラップのおかげでシャクガ類も多く撮影することができましたが、来年は新たな撮影場所を開拓するなどしてもっと多くの種類を撮影できるように頑張ってみたいと思います。


>多分、突ついて地面に落としたので、怒って威嚇しているんだと思います。
突いても飛んでいかずに撮影することができてラッキーでしたね。これほど大きい蛾は急には飛び立てないのでしょう。

スクリーンセーバー、凝ってますね。本当に多くの蝶を撮影されているようでお見事です。

お二人の書き込みに刺激されて、また撮影に出かけたくなってきました。



Re: やっと大物に出会えました みき♂ - 2012/10/20(Sat) 15:09 No.2669  

tsukiさん、こんにちは。
チャマダラエダシャク、拝見しました。
これも見たことがありません。
触角の1本1本まで鮮明に撮れていて、いつもながら素晴らしい写真ですね。

寒くなってきたので蝶や蜻蛉も少なくなってきました。
しかし、まだ蛾が居ます(笑)。
この秋に何とかヒメヤママユやウスタビガなどを見つけたいですね。



Re: やっと大物に出会えました 693 - 2012/10/20(Sat) 21:11 No.2673  

tsukiさん みき♂さん こんばんは。

これから私は休眠状態に入ります。 とは言っても、今年は多種の虫と出会いましたので、整理しないと収拾つかなくなりそうです。 益々虫naviのお世話になります(感謝)。



Re: やっと大物に出会えました tsuki - 2012/10/21(Sun) 22:27 No.2676   HomePage

みき♂さん、693さん、こんばんは。
チャマダラエダシャクで一応一通りのシャクガ類の紹介が終わりました。
今年はシャクガ科の種類もたくさん増やすことができました。でも、まだまだ紹介していない種類もいますのでまた来年のお楽しみにしたいと思います。
昨晩はハイマダラノメイガが飛んで来たので、今後はメイガ類を紹介したいと思います。


>益々虫naviのお世話になります(感謝)。
ご不明な虫があった場合は、私の分かる範囲でお答えしますので、お気軽に書き込みください。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -



当サイト内の画像の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 Takuro Tsukiji.

 

当サイトの広告は広告審査を経ており安全です。
閲覧するにはAdBlockなどのコンテンツブロッカーを解除するかホワイトリストにmushinavi.comをしてください。