虫Navi掲示板


| 虫Navi  | スマホ版  | Mushi Search  | 留意事項  | ワード検索  | 過去ログ  | 管理用  |
 

虫ナビ閲覧者専用の掲示板です。
留意事項をご確認・ご同意の上、虫の事なら何でもお気軽に書き込みください。
虫ナビへのご意見・ご要望などもお願いします。

※偽ブランド関連のコメントスパムが多数ある為、関連用品の名前を禁止ワードとしている場合が多々ございます。大変申し訳ありませんがご理解の上、ご利用ください。

お名前
Eメール
タイトル
アイコン
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■





オオゾウムシの腹部 投稿者:693 投稿日:2013/05/20(Mon) 21:28 No.3102  

偶然、撮影する機会に恵まれました。
虫naviのコメントには「本種の体表は非常に硬く、子供の頃、標本にしようと針を刺そうとしたが、針のほうが曲がってしまいまったく歯が立たなかったのを覚えている。」とありますが、腹側も鎧武者のようで硬そうですね。
また、ロボットのような造りの関節にも興味をひかれます。 動きを詳しく観察したいところです。




Re: オオゾウムシの腹部 tsuki - 2013/05/20(Mon) 22:32 No.3103   HomePage

693さん、こんばんは。
オオゾウムシも非常に硬いですが、クロカタゾウムシはもっと硬いようで、上翅も完全に合体して弱点がないという絶対防御っぷりです。

昔、ニュースになったことがありましたので知ってましたが、ちょっと興味深いページがありました。
「ゾウムシを形成するキチン質分子の並び方はダイヤモンド中の炭素原子と全く同じ並び方をしている」のだそうです。

http://www.nature-sugoi.net/db/db_183.php



Re: オオゾウムシの腹部 693 - 2013/05/21(Tue) 21:36 No.3104  


ゾウムシの外殻構造が光コンピューターの基礎構造の研究に役立つなんて驚きました。
昆虫については、研究されていない分野が多いように思いますので、他にも有益な事柄が多くあるかもしれませんね。



伊豆でライトトラップ 投稿者:tsuki 投稿日:2013/05/18(Sat) 17:07 No.3093   HomePage
皆さん、こんにちは。
昨日は急遽休暇を取って、伊豆でライトトラップをしてきました。
夜は大変冷え込み、薄着だった為大変でしたが何とかそこそこ撮影できました。
早速、スギドクガをUPしました。
既に撮影した種も多く飛んできますが、毎回新しい種も飛んで来るので飽きないですね。



Re: 伊豆でライトトラップ みき♂ - 2013/05/18(Sat) 18:26 No.3094   HomePage


tsukiさん、こんにちは。
ライトトラップの成果、楽しみにしております。
今年は天候がどうなっているか、暑かったり寒かったりなので、
お互い気を付けましょう。

スギドクガ、早速拝見しました。
成虫はまだ見たことがありませんが、幼虫だけ撮っていました。
2011年6月に高尾方面で見つけていました。



Re: 伊豆でライトトラップ tsuki - 2013/05/18(Sat) 20:47 No.3095   HomePage

みき♂さん、こんばんは。
スギドクガの幼虫、特徴的ですね。
リンゴドクガの幼虫はたびたび見るのですが、スギドクガの幼虫は見たことがありません。
先ほどリンゴドクガの写真も追加しましたが、5月の撮影のメリットの一つは、同じ種でも春の蛾の場合は大型であるところだと思います。飛来して止まった時のインパクトは結構大きかったです。



Re: 伊豆でライトトラップ みき♂ - 2013/05/20(Mon) 20:35 No.3100   HomePage


tsukiさん、こんにちは。
リンゴドクガ、先日林道で見つけた蛾がリンゴドクガ♀だったことに気が付きました。
♂と♀では装いがかなり違っていて分かるのに時間がかかりました。

ところで、ウスギヌカギバの撮影日時がちょっと違っているような気がしますがどうでしょうか。ご確認ください。



Re: 伊豆でライトトラップ tsuki - 2013/05/20(Mon) 20:41 No.3101   HomePage

みき♂さん、こんばんは。

ウスギヌカギバの件、失礼しました。
トリミングした写真の日付が違っていました。
ちなみに3回分のライトトラップの写真が含まれてます。

リンゴドクガやスギドクガの♀も撮影したいのですが、明かりに飛んで来るのは♂ばかりのようです。やはり♀はどこかでじっとコーリングしていて、♂は♀を探しによく飛び回るのでしょう。



この虫の名前を教えてください。 投稿者:てんとう虫 投稿日:2013/05/20(Mon) 19:15 No.3097   HomePage

皆様、こんばんは。
困ったときは、いつも虫ナビ様にお世話になっております。
いつぞやは、ゲホウグモでお世話になり有難う御ざいました。
また、解らない虫を見つけました。
お忙しいところ済みませんが名前を教えて頂ければ助かります。
5mmぐらいの小さい虫です、何かの幼虫でしょうか?



Re: この虫の名前を教えてくださ... tsuki - 2013/05/20(Mon) 19:36 No.3098   HomePage

てんとう虫さん、こんばんは。

ブチミャクヨコバイの幼虫のようです。
http://mushinavi.com/navi-insect/data-yokobai_butimyaku.htm



Re: この虫の名前を教えてくださ... てんとう虫 - 2013/05/20(Mon) 20:34 No.3099   HomePage

tsuki様
早速のご教授、有難うございます。
超スピード解決で大変感謝いたします。

ブチミャクヨコバイの成虫は見たことがありましたが、まさかの事でした。
有難う御ざいました。

今後共よろしくお願いいたします。



オサムシ 投稿者:aosagi@奈良 投稿日:2013/05/16(Thu) 22:29 No.3089  

tsukiさん,こんばんは。
昨年見つけた個体は赤銅色で”ヤマトオサムシ”と思っていました。
今回,ほぼ同じ場所で見つけた個体は,黒い体色をしていて胸部の模様も若干違うので”クロオサムシ”かと思えるのですが,分布域が本州中部以北とあるので違うような気もします。ヒメオサムシもよく似ているし悩ましいです。どちらも体長は20o程度の小型のオサムシです。県内の標高500m程の山地で見つけました。



Re: オサムシ aosagi@奈良 - 2013/05/16(Thu) 22:30 No.3090  


昨年の個体です。


Re: オサムシ tsuki - 2013/05/17(Fri) 08:58 No.3091   HomePage

aosagiさん、こんにちは。
これから出かけてしまうので、ちょっと回答が遅れます。
また改めて返信しますのでご了承ください。



Re: オサムシ tsuki - 2013/05/18(Sat) 15:56 No.3092   HomePage

aosagiさん、こんにちは。
今帰宅しました。

少々調べてみましたが、
1枚目の写真は脚が黒色であるところや、金属光沢が弱い点で、ヤコンオサムシではないかと思います。
体長は原色昆虫図鑑によると21〜32mmとなってまして、小さい個体ではないかと思います。

2枚目の写真はヤマトオサムシで良いと思います。



Re: 一昨年のオサムシ aosagi@奈良 - 2013/05/18(Sat) 21:50 No.3096  


お手数お掛けしました。ライトトラップ撮影の成果楽しみで。

一昨年の個体(やや低地で撮影)が30o以上あったので,別種と思いましたが較べてみると大小の違いはありますがほぼ同じ形態ですね。
該当地域にムロウオサムシというのがいるらしいですがWEBでは写真・資料が無いので検討出来てません。



日本産蛾類標準図鑑4 投稿者:tsuki 投稿日:2013/05/15(Wed) 22:54 No.3085   HomePage
皆さん、こんばんは。

遂に日本産蛾類標準図鑑4が5月下旬に出版となります。
この4巻で日本産蛾類がほぼ全種揃うことになります。
4巻では残りの小蛾類(ハマキガ科、メイガ科、ホソガ科など)が掲載されます。

私は即予約しました。
非常に高価な図鑑ですが、それだけの価値がある図鑑です。
今後虫ナビの内容に反映していきたいと思います。

後、私事ではありますが、虫関連の本の監修及び写真提供を行なってます。
出版時にまたご報告したいと思います。



Re: 日本産蛾類標準図鑑4 693 - 2013/05/15(Wed) 23:52 No.3087  

情報ありがとうございます。
何年か前に箱根の山で撮影したアサギマダラのことを思い出しました。
調べてみると1,000〜2,000kmもの「渡り」をする蝶だということを知り、大変驚きました。

私は相変わらず撮影が主目的で「へぇ〜、こんな虫がいるのか!」ということに喜びを見出していますが、虫の姿だけではなく前期のような生態を知るには図鑑が必要と思っています。

レンズは欲しいが図鑑も欲しい・・・よ〜し!頑張らなきゃ。



Re: 日本産蛾類標準図鑑4 みき♂ - 2013/05/16(Thu) 02:55 No.3088   HomePage

こんにちは。
日本産蛾類標準図鑑、そのうちまとめて買うかもしれません。
693さんのおっしゃる通り、レンズは欲しいし図鑑も欲しいし…(笑)。

>虫関連の本の監修及び写真提供を行なってます。
おおっ、どんな本か楽しみです。



虫 vs ストロボ 投稿者:693 投稿日:2013/05/14(Tue) 22:07 No.3074  

tsukiさんのお話(コメントNo.3069)を伺って思い出しました。
虫の撮影に興味を持ち始めた頃、通勤途中でクズの葉に付いていた虫(アシナガバエの一種)をコンデジでストロボ撮影しましたが、撮影直後に画像をチェックすると、ピントがずれていたりフレームの外に出ていたりでまともな画像がありません。
変だなぁと思って虫を見ながら撮影すると・・・シャッターを切った時には既に飛び上がっていたのです!
そこで、止まっているところにピントを合わせてからカメラをちょっと引いて撮影すると・・・やはり全て飛び上がった画像でした。

その中でも興味を引かれたのは、左下の画像です。 体は45度位傾いているのに目は水平になっています。
その後、飛翔中のトンボが方向転換する際、目を水平にしているということを知りました。 双方とも小さな虫を捕食するという生態から行動が似ているのか興味深いところです。

ライオンやチータなどの狩りをする動物も、獲物を追いかける時は眼(頭)を動かしませんが、それと同じようですね。



Re: 虫 vs ストロボ tsuki - 2013/05/14(Tue) 22:25 No.3076   HomePage

693さん、こんばんは。

>体は45度位傾いているのに目は水平になっています。
ハエ類の反射神経もさることながら、平均棍によるものなのか常に頭部を水平に保つことができるみたいですね。

ちなみに私はマダラホソアシナガバエをストロボ撮影しようとしたところほぼ100%失敗しましたので、ストロボを使わずに撮影した写真を紹介しています。

やはり光に敏感な種ではストロボの先幕シンクロではまずダメですね。
でも、添付してくださったような飛び立つ瞬間が撮影できるというメリットはあるようですね。



Re: 虫 vs ストロボ みき♂ - 2013/05/15(Wed) 02:12 No.3079   HomePage


こんにちは。
マダラホソアシナガバエの撮影では、私も経験があります。
2011年6月に初めて見つけた時にストロボ撮影しようとすると、
やはりシャッターが切れる前に飛ばれていました。
その後は自然光で撮るようにしています。
どうも日当りの良くないところに居るようで、
手持ち撮影では厳しいものがあります。
写真は2012年9月に林縁で撮ったものです。
蝶類は自然光で撮るようにしていますが、
以前逆光でイチモンジセセリを撮ろうとした時に、
同じような経験をしました。



Re: 虫 vs ストロボ 693 - 2013/05/15(Wed) 22:21 No.3084  


みき♂さん こんばんは。
やはりそうですか。
この画像は昨年7月に撮影したものでリング・ストロボを使っていますが、ご覧の通り、このハエは逃げませんでした。 反応するしないは個体差があるのかもしれませんね。

イチモンジセセリも反応するんですね。 私は逃げないとばかり思っているので意外でした。 いつもいきなり近付いていますが、逃げられた記憶がありません。

そういえば、12日のサトキマダラヒカゲの撮影の際も、ストロボを嫌う個体や全く気にしない個体がいました。 また樹液を吸っている際は、かなり近付いても逃げませんでした。 その時の状況も関係するのでしょうか? 虫の行動を予測するのは難しいですね。



Re: 虫 vs ストロボ 693 - 2013/05/15(Wed) 22:58 No.3086  


イチモンジセセリの画像がありました。
いきなりこの距離に近づいて数駒撮影しましたが、カメラ目線(?)で応じてくれました。
私は殆どの場合ストロボを使いますので「反応する or しない?」は大きな課題です。
甲虫や蛾の殆どは反応しませんが、どの種類が反応するかを探るのも、面白いテーマかもしれないなどと思っています。



はじめまして! 投稿者:titoおじさん 投稿日:2013/05/15(Wed) 15:30 No.3080   HomePage
ひょんなことからカブトムシを飼う事になり、飼育日記や日常の事、他にあれこれとブログを書く事に!!

カブトムシの飼育は何分、素人でございまして色々と参考に勉強させて頂いています!

リンクを貼らさせて頂きたいのですが、よろしいでしょうか?宜しくお願いします!





TITOおじさんのカブトムシ飼育日記http://titoozisan.blog.fc2.com/

また御指南、意見など受けたままわれれば幸いです!!



これまた、失礼でなければリンクを貼って頂ければ幸いです!!!



Re: はじめまして! tsuki - 2013/05/15(Wed) 19:30 No.3082   HomePage

titoおじさん、初めまして。

相互リンク、大歓迎です。
詳しくはメールしましたので、今後ともよろしくお願いします。



ようやく撮れました♪ 投稿者:693 投稿日:2013/05/12(Sun) 23:26 No.3065  

今日はサトキマダラヒカゲの翅表を撮影するという目的だけの為に出掛けました。
結果、300枚以上もの画像を撮影しましたが、その中から数コマの画を撮ることができました。

飛翔中の蝶を撮影するには高速シャッターで撮るか、ストロボを使うことになりますが、現場は木の葉が生い茂っていて自然光の状況が不安定なため、リングストロボを使いました。
光量1/4で閃光時間が1/2000秒(メーカー公表値)ということですので、この設定で撮影しました。

解像度はまだまだですが、念願の画像を撮影できた時は本当に嬉しいものですね。



Re: ようやく撮れました♪ 693 - 2013/05/12(Sun) 23:29 No.3066  


まともなのは、この2枚位です。
確率1/160といったところですが、宝くじよりはマシですね。

しかし、不規則な飛び方をするサトキマダラヒカゲの撮影は本当に難しかったです。



Re: ようやく撮れました♪ みき♂ - 2013/05/13(Mon) 02:30 No.3068   HomePage

693さん、こんにちは。
サトキマダラヒカゲ開翅写真、うまく撮れましたね。
今年はまだ見ていません。
これからどんどん蝶の姿が増えてくると思うので、
今後も楽しみにしております。



Re: ようやく撮れました♪ tsuki - 2013/05/13(Mon) 20:22 No.3069   HomePage

693さん、みき♂さん、こんばんは。
凄いベストショットが撮れましたね。
ストロボを使いながら、背景も綺麗に撮れてて良い写真ですね。
蝶はストロボの光に敏感な種が多く、ストロボを使ったせいで返って失敗したことが何度かあるので天気の良い日にストロボ無しで撮影するようにしています。
ストロボが発光してシャッターが落ちる一瞬の間に飛び去ってしまうんです。凄い反射神経ですね。



Re: ようやく撮れました♪ 693 - 2013/05/13(Mon) 21:57 No.3071  

tsukiさん、みき♂さん こんばんは。
ありがとうございます。 何とか撮影できたのは数時間現場で粘った忍耐力かもしれません。
気短かな私ですが虫の写真を撮るようになってから、随分と忍耐力が付いたように思います。

現場は木漏れ日があり自然光が不安定なため、その状況の中で撮影することと、短時間露出のためにストロボ使用が前提と考えました。 またストロボの光量と自然光のバランスにも留意しました。

tsukiさんの仰る通り、ストロボを使うと止まっている虫が飛び立つという経験を何度もしていますが、全く気に掛けない虫もいます。 人には聞こえない高周波音などがストロボから出ているのかもしれないなどと考えていますが、虫の可聴領域やストロボの発生音域については全く情報が得られないので、経験的に学ぶしかないだろうと思っています。

当地では、そろそろ甲虫の姿も出始めました。 これからの週末は嬉しい忙しさになりそうです。



Re: ようやく撮れました♪ tsuki - 2013/05/14(Tue) 22:14 No.3075   HomePage

693さん、こんばんは。

ストロボ発光時に虫が逃げるのは音ではなく、光に敏感であると思っています。
通常はストロボが先に発光し、後からシャッターが降りる先幕シンクロですので光に敏感な種では発光してからシャッターが落ちる間に飛んでしまい撮影できませんが、後幕シンクロにするとシャッターが落ちる時に発光するので撮影できるのではないかと思っています。
ただ、ストロボを持ち歩かないようになってしまったので試したことはありませんが。



Re: ようやく撮れました♪ 693 - 2013/05/14(Tue) 23:08 No.3078  

tsukiさん こんばんは。

> 後幕シンクロにすると・・・
情報ありがとうございます。その手がありましたね。
私は常にストロボを携行しますので、今度試してみます。



tsukiさんへ 投稿者:ヒダリ 投稿日:2013/04/30(Tue) 14:50 No.3044  
tsukiさん、久しぶりです。お元気でしょうか?
GWにどこかへ遊びに行きますか?
新聞によっては今年は国民が家で静かに過ごすと思われることが多いそうです。
とにかく、よい休日をお過ごしください^^




Re: tsukiさんへ tsuki - 2013/05/05(Sun) 12:42 No.3052   HomePage


ヒダリさん、お久しぶりです。
今回は沖縄本島に行って来ました。
沖縄といってもまだまだ肌寒く、夜は寒いくらいでした。
美ら海水族館のジンベイザメは大迫力でした。



Re: tsukiさんへ ヒダリ - 2013/05/14(Tue) 12:15 No.3073  

ジンベイザメにビックリしました。

沖縄は本当に綺麗なところみたいですね。
私もいつか行きたいです^^

紹介してくれてありがとう!



カブトクワガタ買う 投稿者:コーカサス 投稿日:2013/05/12(Sun) 16:48 No.3062  
コーカサスとセアカを買おうと思っていますコーカサスとセアカは強いですか


Re: カブトクワガタ買う tsuki - 2013/05/12(Sun) 19:51 No.3063   HomePage

どちらも強いよ。
どちらかというとコーカサスだよ。



Re: カブトクワガタ買う TOM - 2013/05/14(Tue) 01:21 No.3072  

今更じゃ遅いかな…?

強いです。
思わず♀殺しの心配をしてしまうくらいなので。

飼うなら是非注意して下さい。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -



当サイト内の画像の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 Takuro Tsukiji.

 

当サイトの広告は広告審査を経ており安全です。
閲覧するにはAdBlockなどのコンテンツブロッカーを解除するかホワイトリストにmushinavi.comをしてください。