虫Navi掲示板


| 虫Navi  | スマホ版  | Mushi Search  | 留意事項  | ワード検索  | 過去ログ  | 管理用  |
 

虫ナビ閲覧者専用の掲示板です。
留意事項をご確認・ご同意の上、虫の事なら何でもお気軽に書き込みください。
虫ナビへのご意見・ご要望などもお願いします。

※偽ブランド関連のコメントスパムが多数ある為、関連用品の名前を禁止ワードとしている場合が多々ございます。大変申し訳ありませんがご理解の上、ご利用ください。

お名前
Eメール
タイトル
アイコン
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■





虫が室内に見つかりました 投稿者:ピョン 投稿日:2013/12/24(Tue) 20:03 No.3571  

すいません
この虫がマンション三階の自宅にいたのですがなんの幼虫かわかる方いらっしゃいませんか?
広島市の中心部にいます。
長さは六ミリくらいでした。
ちなみに室内は清潔です。
どうやって侵入したのかもわかりません。
どなか詳しい方よろしくお願いします。
m(__)m



Re: 虫が室内に見つかりました 693 - 2013/12/26(Thu) 21:05 No.3572  

失礼ながら虫に詳しい方ではないようですので、幼虫に詳しくない私ですが、以下について進言させて頂きます。

1.細部まで解る鮮明な画像が必要。
 際立った特徴のない幼虫の名前を同定するのはかなり困難(というより不可能に近い)です。 細部まで解る画像でないと探しようがありません。

2.撮影月日
 発生時期が判断材料の一つになります。

3.何に付いていたか。
 多くの幼虫は植物を食べて成長しますが、種により植樹・食草が異なります。
虫naviの説明文を見るとお解りのように、例えばヤマトシジミはカタバミというように、植物の種類から検索する方が簡単な場合も多くあります。

 その外、木の枝からクモのように糸でぶら下がっている幼虫を見たことはありませんか? ヒトの体に着いて室内に運び込まれた可能性も大です。

4.体色・体長などについて。
 幼虫の成熟度により変化するため、長期の観察や飼育した場合以外は、余り当てになりません。

5.『ちなみに室内は清潔です。』について
 ピョンさんは「不快害虫」と思われているようですが、先入観は検索の妨げになります。 広い視野で虫の世界を見て頂きたいと願います。

上記の通り、芋虫・毛虫の名前を同定するのはとても難しい作業です。
以下のサイトが参考になるかと思いますので、ご自身で検索してみることをお奨めします。

幼虫図鑑:http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/index.html



フユシャクガ撮影用装備 投稿者:693 投稿日:2013/12/19(Thu) 22:30 No.3559  

コメントNo.3555の画像は裏山の夜の様子見がてら、どのような機材が必要かを検証することが主な目的でした。
これまで夜間の撮影に特化した装備は考えたこともありませんでしたが、手元の見えない暗闇の中での撮影では面倒な操作をしたくないため、こんな装備が良いかと考えました。
ストロボ、LEDランプ共に、自由雲台x2+三脚脚で保持しているため、自由に位置を変えられます。
光量調節のできるLEDランプ(コメントNo.3521)は、ピント合わせと背景照射の二役に使えるかと思っています。
近々テスト撮影し、結果を報告します。




Re: フユシャクガ撮影用装備 tsuki - 2013/12/19(Thu) 23:04 No.3560   HomePage

693さん、こんばんは。
この装備であれば夜間でも綺麗に撮影できると思います。
撮影結果、楽しみにしてます。



Re: フユシャクガ撮影用装備 693 - 2013/12/21(Sat) 23:57 No.3566  


テスト撮影してきました。
過日言い忘れましたが、この装備に決めたのは、手袋をしたまま撮影することを前提にしたからです。
カメラやストロボのスイッチ類は小さいものが多く、特にストロボはスイッチのON/OFFを頻繁に行うため、最も操作のしやすいSUNPACK PF20XDにしました。(今回は手袋をしたまま撮影しました。)
明るさを調節できるManfrotto MINI LEDライト(コメントNo.3521)は、夜間の撮影にとても有効でした。
ライトの位置をカメラより少し後ろに固定し、カメラ背面の操作部も照らすようにしましたが、光量があるためピント合わせにも充分な明るさがあります。
さらに、真っ暗な山道を歩くにも充分な明るさで、このライト1灯だけで全て間に合います。 電池の寿命が1時間程度(ニッケル水素充電池)のようですが、スペアと言っても単4x2本ですので煩わしさもありません。 夜間撮影のお供にお薦めします。

画像は桜の古木に止まっていた「ノコメトガリキリガ」です(口吻を延ばしています)。
通常のストロボ位置はレンズの左上にしていますが、右画像はレンズの真上にしています(レンズの右にも移動可能)。



Re: フユシャクガ撮影用装備 tsuki - 2013/12/22(Sun) 00:16 No.3567   HomePage

693さん、こんばんは。
なかなか自然に撮れてていいですね。
冬は寒くて撮影する気はしないのですが、去年夜間撮影した時はキリガ類は結構光を嫌って逃げられました(泣)



Re: フユシャクガ撮影用装備 693 - 2013/12/22(Sun) 00:54 No.3568  


tsukiさん こんばんは。

> 去年夜間撮影した時はキリガ類は結構光を嫌って逃げられました(泣)
やはりそうですか。 ライトを近付けると逃げてしまう蛾が何匹かいました。 LEDでも安心できませんね。

今夜は飛んでいる蛾は少なかったものの、冬の夜というのに結構賑やかなので驚いています。
冬は休眠状態と思い込んでいたのは、虫ではなく私自身だったということに気付きました。

たった今、判明しました。【みんなで作る日本産蛾類図鑑】によると「チャマダラキリガ」のようですが、個体変異の多い種らしく、今日のところは「?」付きで調査を続行します。 中々「おしゃれ」な蛾でした♪



Re: フユシャクガ撮影用装備 みき♂ - 2013/12/23(Mon) 06:02 No.3569   HomePage


こんにちは。
693さんは本当によく工夫されてますね。
冬はフユシャク探しがメインになりますが、時折はっとするような蛾もいるので、冬の間の観察も侮れません。
12月21日に郊外に遠征した折には、フユシャクの他に、
アオバハガタヨトウを見つけました。
外壁の高いところにいたのを、スケールを伸ばして突つき、下に降りてきてもらいました(笑)。
蛾には迷惑だったかもしれませんが…。
緑色がなかなか綺麗でした。触角の様子からすると♀のようです。



Re: フユシャクガ撮影用装備 693 - 2013/12/23(Mon) 11:27 No.3570  


みき♂さん こんにちは。
ありがとうございます。 夜間の撮影はこの装備で間に合いそうです。 というより、この冬は夢中になりそうな予感が・・・
様々なディフューザーを作ってみましたが、半透明のプラスチック板とトレーシングペーパーの2枚重ねを気に入っています。
また、発光部とディフューザー間の距離も重要で、近すぎると効果が薄れてしまうため、現在は7cmにしています。

「アオバハガタヨトウ」美しい蛾ですね♪
今年は始めて緑色の蛾「ヒメツバメアオシャク」を撮影しましたが、残念ながら翅がボロボロの個体でした(泣)。

過日は当地のビュースポットまで足を延ばしてみました。 街灯りは鎌倉市街、左側の光った点は江の島灯台です。
空気の澄んでいる時は、大島、伊豆半島、富士山、箱根、丹沢山塊、遠くの雲取山、大菩薩嶺まで見える絶景ポイントです。



デマに対する注意喚起 投稿者:tsuki 投稿日:2013/12/14(Sat) 11:16 No.3540   HomePage
ツイッターで「KSL-Live! @ksl_live」というアカウントがデマを流しておられるようですので、一応こちらでもご説明いたします。

・著者へのバッシングについて
まず、私は「昆虫交尾図鑑」の著者を叩いておらず、事態の収束に努めており、著者から感謝の旨のメールまで貰っている状況です。


・輸入が禁止されているギデオン(ヒメカブト)の飼育記及び飼育法のページについて
私がギデオンを飼育していたのは、植物防疫法で事実上、輸入が禁止されるずっと前の2003年であり違法ではありません。


・証拠として掲示した奈良オオクワセンターの広告が捏造であるとする件について
2002年7月号の奈良オオクワセンターの広告です。
サイズが大きくすべてをスキャンできなかった為、表紙をトリミングし、6ページのヒメカブト販売部分を切り貼して1枚にしたものです。
シールで裏が写っているとも言われているそうですが、紙なので裏面が透けているだけです。
一応、表紙と6ページ全体をカメラで撮影した画像もツイッター上で公開しておきましたし、実際に奈良オオクワセンターに取材してみることをお勧めします。
↓広告の全体画像
https://twitter.com/mushinavi/status/411765865248329728


・ページ上の広告について
当サイトで使っている広告は一般に広く使われているグーグルのアドセンス広告で違法性はありません。


・掲示板での昆虫交尾図鑑に関する通報に対する「模写ですので著作権侵害として言うのは少々難しい」という私の発言に対する批判ついて
当初、模写に対する著作権の知識がまだなく、著作権侵害となる確証はありませんでした。
その後、模写でも著作権侵害になると複数の方からご教示いただき、
また無断で模写或はトレースされているのは私の写真1枚だけではないことも知り、出版社への出版停止メールを送ることとなりました。


尚、事実に反する内容での議論はただの嫌がらせと考えておりますので、これ以上の反論はせずブロック等で対応させていただきます。



Re: デマに対する注意喚起 匿名きぼん - 2013/12/14(Sat) 12:38 No.3541  

ksなんたらなんてほっとけばいいよ
あんなわけのわからないやつ相手にするだけ時間の無駄だから



Re: デマに対する注意喚起 tsuki - 2013/12/14(Sat) 12:39 No.3542   HomePage


まだデマ流しが騒いでいるようですので、
一応当時の奈良オオクワセンターの広告記事のスクラップを添付させていただきます。
当時、当時「検疫有害動植物」に該当しないと農林水産省植物防疫所に認められた種にヒメカブトが入っていたはずで、合法的に許可を得て輸入・飼育されていました。
ヒメカブトを販売・飼育されていた方にとっても不快なデマですので、取り急ぎお知らせいたします。



Re: デマに対する注意喚起 tsuki - 2013/12/14(Sat) 12:39 No.3543   HomePage

匿名きぼんさん
ありがとうございます。
おっしゃる通りです。
これ以上は完全無視させていただきます!



Re: デマに対する注意喚起 匿名きぼん - 2013/12/14(Sat) 12:43 No.3545  

これまで何一つとして建設的な言動もなく、やたらと他人に絡んでは批評家気取る・・・
そういうイタイ厨房レベルの人だから
尊公のように有益なサイト運営者が相手にするだけ時間の無駄になります



Re: デマに対する注意喚起 匿名きぼん - 2013/12/14(Sat) 13:08 No.3546  

彼はいつもツイッターで暴れてますが
まともな虫屋は誰も相手にしてません
そのあたりをご考慮いただければおわかりになると思います

それでは失礼いたしました
貴サイト、益々の発展をお祈りしております



Re: デマに対する注意喚起 ももんが - 2013/12/14(Sat) 14:11 No.3547  

彼はいつもあちらこちらに噛み付いてその記事を飯の種にしています。
なので反応しないのが最善ですし、他の虫屋はみんな相手にしていませんよ。
相手にすればするほど、彼の記事ネタが増えて喜び余計噛み付きがひどくなります。
逆に反応しなければ記事ネタが増えないので彼にもメリットがなく、噛み付いてこなくなりますよ。



Re: デマに対する注意喚起 tsuki - 2013/12/14(Sat) 14:55 No.3548   HomePage

ももんがさん、匿名きぼんさん
お気遣いありがとうございます。
暖かなお言葉に勇気付けられました。
10年も前の事をねちねちとクレーム付けられても悪意しか感じられませんし、無意味な議論にしかならないのでスルーします。



Re: デマに対する注意喚起 匿名きぼん - 2013/12/14(Sat) 15:36 No.3549  

あのクズまだツイッターで虫ナビさんに噛みついてますね
腹が立つのはわかりますが、野良犬に噛まれたと思って諦めてください
尊公と自分の格の違いすらわからないお子ちゃまなんです
というかブロック推奨w




Re: デマに対する注意喚起 tsuki - 2013/12/14(Sat) 15:44 No.3550   HomePage

匿名きぼんさん、ありがとうございます。
正に負け犬の遠吠えでしかありませんね。
もちろん既にブロック済みです。



Re: デマに対する注意喚起 匿名きぼん - 2013/12/14(Sat) 18:12 No.3551  

尊公のツイッターを拝見してますが
このネタ終了にしたほうがいいと思います
ksなんたらはようするに2ちゃんの荒らしと同じなんですよ
言葉尻ひとつあげつらっては手柄面して鬼の首獲ったように騒ぐだけ
ですがそこには見るに値する主張も内容もなにもありません
日本語覚えたてのガキが喜んでやるような揚げ足取りがあるだけ
当人はいっぱしの論客気取ってえらい鼻息ですが
じつはアホすぎて誰も注意する気にならんだけなんですよねw
アホがまたやってんなーって感じで
やはり荒らしと同じでアホな荒らしを相手にするほうもどうかという話なんです
かかわることすら間違いというレベル

くだらない話題で長々と掲示板を汚してしまい申し訳ありませんでした
いい加減、見ていて腹が立ったのでこのような書きこみをさせていただきました



Re: デマに対する注意喚起 tsuki - 2013/12/14(Sat) 18:46 No.3552   HomePage

匿名きぼんさん
ありがとうございます。
ついついむきになってしまいました。
気持ちを切り替えます。
ご忠告感謝します。



Re: デマに対する注意喚起 匿名きぼん - 2013/12/14(Sat) 18:58 No.3553  

末筆になりますが
虫ナビはこれまで幾度となく参考にさせていただきました
とても充実した素晴らしいサイトだと思います
昆虫に対する真摯かつ情熱的な姿勢には
不肖の匿名者ながらも心よりご尊敬申し上げます
今後も陰ながら応援して参ります
寒気が迫って参りましたがお身体のほうどうぞご自愛くださいませ



Re: デマに対する注意喚起 693 - 2013/12/17(Tue) 23:25 No.3554  

この度の件に関しては黙秘している方が良いと思っていましたが、一言だけ申し上げさせて頂くことにしました。
先ずは、今回の件に対し冷静に対応されているtsukiさんの姿勢に敬服しております。

こういう事件が起きると雑音もお耳に入ると思いますが、tsukiさんのお人柄と虫naviには絶大の信頼をおいています。
tsukiさんと虫naviを応援している方々は多くおられると思います。 戯言に惑わされず、これまで通り虫naviを運営して頂きたいと心から願っております。



Re: デマに対する注意喚起 tsuki - 2013/12/18(Wed) 19:24 No.3556   HomePage

693さん、匿名きぼんさん、こんばんは。

お気遣い感謝します。
10年以上も昔の話ではありますが、
当時ヒメカブトはインドネシア便でごく普通に輸入されていて、しかも他のカブトムシより非常に安価、私のページのヒメカブトは、「余ったので貰ってください」とブリーダーの方のご厚意で無償でいただいたものです。
それが密輸?手元に残っていたショップの広告にヒメカブトが載っていてそれを撮影したら今度は写真捏造?
とまあこんな感じで、こちらは広告の詳細まで公開して証明しておりますので、私のフォロワーの方々もただの嫌がらせと見なしてます。
まあ普通に考えて捏造写真アップするくらいならヒメカブトのページ削除したほうが早いでしょと突っ込みが入りますけどね(笑)

という訳でお騒がせしましたが、今後もご期待にお応えできるよう運営していきますので、よろしくお願いします。



Re: デマに対する注意喚起 植物防疫法を要確認 - 2013/12/20(Fri) 08:59 No.3561  

カブトムシとクワガタムシの市場調査 2004年1月 PDF http://www.traffic.org/species-reports/traffic_species_invertebrates7.pdf
4p「特にヒメカブトは植物防疫法で明らかに有害動物とみなされており、輸入が禁
止されている種である。このことから、本調査で確認された種のうち、いくつかが植
物防疫法の検疫を受けずに輸入されている可能性が高い。」

植物防疫所への質問はこちら→ https://www.pps.go.jp/impression/contents.php



Re: デマに対する注意喚起 tsuki - 2013/12/20(Fri) 10:07 No.3562   HomePage

暇だねぇ。
同時の子供向けの飼育本にもヒメカブトは載ってますが、この写真を紹介したところで、また捏造になるんだろうな。
第一、密輸なら10年前にアップして今まで問題にならないはずもなかろうに。



Re: デマに対する注意喚起 tsuki - 2013/12/20(Fri) 10:18 No.3563   HomePage

ネットでメジャーに使われているGoogleのアドセンス広告も、昔はたくさんの人が飼育されていたヒメカブトも私が関わると全て違法。有名税でしょうけど、嫉妬って怖いねぇ。

捏造にされている奈良オオクワの広告と共にヒメカブトの飼育法を紹介している「子供向け」の飼育本をもう一度撮影しました。
普段、サーバー容量節約の為トリミング及びリサイズ等の編集を行った画像しか掲載しておりませんが、
捏造とデマを流して現実逃避させない為、撮影した画像ファイルを高解像度のままアップしました。

■ヒメカブトが掲載されている奈良オオクワセンターの広告と宝島社の飼育本「クワガタムシ・カブトムシの育て方」
http://mushinavi.com/board/log/IMG_2243.JPG
http://mushinavi.com/board/log/IMG_2244.JPG

最初に紹介した画像は、スキャナから取った画像で、奈良オオクワセンターの広告サイズが大きく1枚で収まらないので、3枚スキャンして1枚に纏めた「スクラップ」です。最初からスクラップで言ってますが、ここに憑り付いて捏造と言い張るしかできないとは情けない(笑)

今回、「昆虫交尾図鑑」で私の写真を丸写しされてしまったことで注目を浴びたことに対する嫉妬による誹謗中傷の一環で騒いでいる輩が出てきています。
片っ端から非難して最後にヒメカブトで攻めようということになったようです。
でなければヒメカブトのページを10年もの間紹介していますが、今まで何故騒がないのか、また私以外の多数の飼育者や専門店で紹介されている飼育データについては何故騒がないのか説明することはできません。
何度も言いますが、当時非常に安価なヒメカブトをわざわざ密輸するわけないし、他のオオカブト類に比べ人気もない種で、突如として騒ぎ出した数人は傍から見ても恥ずかしいだけです。

尚、これ以上の嫌がらせはアクセス制限で対応します。



Re: デマに対する注意喚起 tsuki - 2013/12/21(Sat) 10:54 No.3564   HomePage

最後の砦であった捏造説も覆されて返す言葉も無くなってしまったといったところでしょう。

無視するよう助言して頂いた方々には当掲示板を汚してしまって申し訳なく思いますが、デマを流されて犯罪者呼ばわりされている以上は、誤解されない為に真実を突き付けておく必要があると思った次第です。

私も働いている身だし、わざわざ写真を捏造する暇も技術もありませんし、そもそもそんなことするくらいならヒメカブトのページを真っ先に削除するでしょう(笑)

後は嫉妬に狂った連中の奇行は笑うだけにしときましょう。



フユシャクガ 投稿者:693 投稿日:2013/12/17(Tue) 23:29 No.3555  

虫naviの「Pick up・フユシャクガ」を拝見し、生態について強く興味を惹かれ、いつか撮影したいと思っていました。
フユシャクガは何処でも見られるということなので、様子見がてら裏山に行ってみました。

左上:クロスジフユエダシャク
右上:ニトベエダシャク
左下:ナワキリガ
右下:クヌギカメムシ

生憎クロスジフユエダシャクの♀は見つかりませんでしたが、何処かにいると思われるので再挑戦するつもりです。

クヌギカメムシは赤っぽい体色に惑わされましたが季節変異のようです。 産卵間近の♀らしく、じっくり観察する時間があれば産卵の様子が見られたかもしれません。

この他にも越冬体制に入ったヨコヅナサシガメの幼虫集団や沢山のハエがコナラの樹皮の隙間に止まっていました。 この時期になると日中より夜の方が多くの虫を見られるようです。



Re: フユシャクガ tsuki - 2013/12/18(Wed) 19:30 No.3557   HomePage

693さん、こんばんは。

ニトベエダシャクはまだ幼虫しか撮影したことがなく、撮影したい蛾の一つです。
クヌギカメムシは産卵前のお腹が張った♀ですね。
♀ではヘラクヌギカメムシとの区別は難しいようです。



Re: フユシャクガ 693 - 2013/12/19(Thu) 00:12 No.3558  

tsukiさん こんばんは。

ご指摘ありがとうございます。 
「クヌギカメムシ科の一種」とすべきでした。クヌギカメムシの判別は難しいようですね。

夜間の撮影は始めてでしたので、ヘッドランプの灯りに飛び込んできた蛾の姿を見て興奮してしまいました。

しかし、ヘッドランプ、虫探し用の強力なランプ、ピント合わせ用など、いくつものランプを装備して山道を歩く姿は、傍目には「歩くX-masツリー」のように見えるだろうなぁと思い、自分でも可笑しくなってしまいました。



ほっとけばいいよ 投稿者:きぼん 投稿日:2013/12/14(Sat) 12:39 No.3544  
ksなんたらなんてほっとけばいいよ
あんな変なの相手にするだけ時間の無駄だから



昆虫交尾図鑑について 投稿者:Q 投稿日:2013/12/10(Tue) 20:50 No.3533  
私はIT系を生業とするものですが
著作権(プログラム等)に関しては常に注意しております。
今回管理者さまの撮影された写真についての著作物性については是非もありませんが
模写であるから問題ないとのご判断を目にし僭越ながら
筆(キー)をとりました。
あれは法的には「模倣」という行為に該当します。

まず、ご本人が当該映像を参考にしたという主張。
アクセスしたという証拠です。
そして、客観的類似性としましては
一部でありますが公開された画像によれば
脚部の欠損およびオスの影が一致します。
参考にイラストを描画したということであれば
葉に隠れている部分も描画なされねばならず
また影は必要性がありません。
この二点から客観的な模倣の蓋然性は非常に決定的だと
考えます。
今は知りませんがわたくしの当時では接写は非常に
困難なものでした。
同じことが他のサイトでも行われないよう希望します。



Re: 昆虫交尾図鑑について tsuki - 2013/12/13(Fri) 21:12 No.3539   HomePage

Q様

貴重なご意見ありがとうございます。
私も既に著者が認めていることや、1枚の写真をそっくりに模写したという事実は覆せないと認識しています。
更に著者が謝罪しているのに、出版社が未だに著者を騒ぎの中に晒して売り続けているという点は許されない行為だとも思います。

複数の記者からの取材も受けており、編集担当の畑北斗氏も会社が匿っている或は逃げ回っている有様です。
http://www.tanteifile.com/geinou/scoop_2013/12/12_01/

ネット上に情報を垂れ流しするつもりもありませんが、私一人の問題ではない為、できることをやっていきたいと思っています。



掲載画像の模写と思われる書籍に... 投稿者:ななふし 投稿日:2013/12/07(Sat) 20:19 No.3517  
KabuKabu管理人様

連絡先を見つけることができなかった為、掲示板より失礼致します。
タイトルに御座いますように、下記URLの画像が「営利目的」として使用されておりましたので確認を含め、ご連絡させて頂きました。
http://www1.kamakuranet.ne.jp/tsuki/brd-mcau2.htm
http://www1.kamakuranet.ne.jp/tsuki/jp-mcau/f-mcau18kobi.jpg

こちら長谷川笙子氏著書「昆虫交尾図鑑」の表紙イラストとして、模写(トレース)されているようですが、こちらは許可を取られたものなのでしょうか?
ニュースサイト等を確認すると「一人で全て作り上げた」とのように紹介されておりましたので、貴サイトの画像も管理人様ではなく長谷川笙子氏が撮影したものを掲載されているのだろうかと不思議に思いました。
参考:http://www.excite.co.jp/News/bit/E1386125444694.html
(女性の藝大生が一人で作った「昆虫交尾図鑑」。作者の長谷川さん登場!)

ご多忙かとは存じますが、ご確認頂ければ幸いです。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... tsuki - 2013/12/08(Sun) 00:11 No.3518   HomePage

お知らせありがとうございます。
ツイッターでも解答しましたが、当サイトは許可は出しておりません。
ただ、写真をそのまま転用しておらず、模写ですので著作権侵害として言うのは少々難しいかなと思っています。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... ななふし - 2013/12/08(Sun) 01:12 No.3520  

ご返信有難うございます。
Twitterの方は確認しておりませんでした、大変、失礼致しました。
当人も一貫して自ら描いたと述べている以上、貴サイトからの流用は認めないようです。
私は法律家ではない為、詳しいことは述べることができませんが、事例を記載させて頂きます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B9_(%E8%A3%BD%E5%9B%B3)

また、本件がTwitter上でまとめられているようでしたので、こちらも念のため記載致します。
http://matome.naver.jp/odai/2138642307212674001

お忙しい中、ご回答頂きまして有難うございました。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... 693 - 2013/12/08(Sun) 17:04 No.3522  

ななふしさんの投稿を追ってみましたが、これは酷いですねぇ。 九分九厘譲っても「トレース」としか見えません。
夏休みに昆虫観察を忘れてしまい、虫naviの画像を模写して「観察日記」として提出した小学生と同じレベルです。
さらに元画像の出所も明らかにせず出版物にしてしまうに及んでは「羞恥心」も無いのかと疑います。

長谷川笙子さんは藝大生のようですが、「創造性なき芸術」というものは存在しませんので、これから彼女が発表する全ての作品が「パクリ」ではないかと疑われることになります。
彼女はこの本の印税と引き換えに将来の芸術活動を捨てることになるのを気付かなかったようですね。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... tsuki - 2013/12/08(Sun) 23:04 No.3524   HomePage

ななふしさん、693さん、こんばんは。

いろいろとありがとうございます。
飛鳥新社のサイトからメールはしておきました。

また別のまとめサイトを教えていただきました。
http://netaatoz.jp/archives/8168756.html

一人で創作したと言い張っている長谷川笙子氏は東京藝術大学デザイン科3年との事。
しかし、どうみても写真をパクっています。
コーカサスオオカブトといった虫の実物すら見たことが無いのでしょう。
ということはすべて様々なサイトからパクったとみていいでしょう。
693さんの仰る通り、一時期の大金の為にご自身の信頼を失ってしまう行為と言えますね。
今後の出版社の対応に注目していきたいと思います。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... 混沌 - 2013/12/09(Mon) 07:19 No.3525   HomePage

掲示板、久しぶりに登場。

ツイッターの方で見ました。

ちょうど昨日、仕事帰りに立ち読みしたものでした。
内容的に、完全にやられた(笑)と思いました。
(写真をパクられたという意味ではなく)
女子大生ってのがミソで。

ただ、著者の経歴を読んで、昆虫図鑑を見て衝撃受けたというようなことが書いてあり、内容には微かな違和感を覚えました。

なるほど、という感じです。

つまり、小さいころからの虫好きならばともかく、にわか虫ファンでそんなにたくさんの画像を自分で撮れるわけないですからね。よほどの情熱を傾けないかぎり。

コーカサスオオカブト、私も実物見たことないです(笑)。




Re: 掲載画像の模写と思われる書... tsuki - 2013/12/09(Mon) 19:29 No.3526   HomePage

混沌さん、こんばんは。
今回の件は常識に欠けますが、
大学生任せで出してしまった出版社にも責任はありますね。
今後の出版社の対応を待ちたいと思います。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... 693 - 2013/12/09(Mon) 22:16 No.3528  

飛鳥新社は前にも「マンモス画像」で同様のことをやっていました↓
http://www.sponichi.co.jp/society/news/2011/11/29/kiji/K20111129002136610.html
これなども出版業界に関わる人が原稿を見れば、直ぐに「著作権侵害」と解る筈ですが、どうなっているんでしょう? 経営が苦しくて「見境なし」なのでしょうか・・・?



Re: 掲載画像の模写と思われる書... みき♂ - 2013/12/10(Tue) 03:01 No.3529   HomePage

こんにちは。
この件では、私の写真が引用された訳でもないのに、いろいろ考えさせられました。
ちょっと見たところ、ワカバグモ、カツオゾウムシ、クロウリハムシ(本ではウリハムシになってませんか)などが登場しているようですが、ワカバグモの♂と♀は大きさがあまり変わらないことが多いです。
小さい♂と大きな♀の交尾シーンに出会うのはなかなか難しいでしょう。
カツオゾウムシはカメラを構えただけでポロリと地面に落ちたりします。
実際私も交尾シーンを撮ろうとしたことがありますが、カメラを構えただけで離れて、葉上で擬死状態になってしまいました。
クロウリハムシはその辺にいると思いますが、小さくて、綺麗に撮るのは簡単ではありません。まして交尾となると…。
皆さんが苦労と工夫を重ねて撮られた写真を断りもなく模写して、「一人で作った…」などと喧伝されては、釈然としないものがありますね。
自分の感覚では、事前に話しがあれば、「ああ、どうぞ使ってください」と承諾しそうな感じがしますが、無断で模写されては、なんだこれは! と思ってしまいます。
他の写真を撮影された方からは抗議の声が上がっていないのでしょうか。
tsukiさんがおっしゃる通り、出版社にも責任があるように思います。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... 混沌 - 2013/12/11(Wed) 01:18 No.3534   HomePage


皆さん、こんばんは。

出ましたね、出版社の見解。
ひっくり返りそうになりました。

最初に押し車見たときから、クロウリハムシなら自分も撮ってたなあと思い出し、これなら確かに誰が撮っても似るかと思ったのですが、いざ調べてみたら。

今年の5月11日。私のサイトから引用。

>朝、庭のジャスミンの葉の上でクロウリハムシが合体中。撮影するもうまく撮れん。

日々の記憶録2013年5月 - 混沌の間 http://konton.cside.com/index.php?go=NuGzP7

みき♂さんおっしゃるように、そう、難しいのです。
やればわかる。

ここに載せた画像は、切り出したものをさらに左右反転させました。

触角の角度は似ますね。翅の光り方は別物ですね。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... サッカリン - 2013/12/12(Thu) 03:31 No.3537  


法律や出版について、全くの素人ですが、今回の件に興味を持った者です。

弁理士さんが今回の件で著作権についてまとめられたページがありましたので、紹介させてください。

<栗原潔のIT弁理士日記>
「昆虫交尾図鑑」という書籍に掲載された昆虫の交尾時のイラストがブログに掲載された写真の無断トレースではないかという事件が話題になっています。簡単に検討してみます。
 (以下、リンク先をご参照ください)
 http://www.techvisor.jp/blog/archives/4154

上リンク先の結論では、
著作物の定義(思想又は感情を創作的に表現したもの)から外れるので、著作物性が否定される事が多いが、相応の労力をかけて得た非創作的な物(リンク先では例として市場調査によるデータ)を許可なく流用し、営利目的で使用することは、一般不法行為とされて損害賠償の責を負う可能性がある、との事です。
この観点から、先方に抗議することが出来そうに思います。

もう一点、気になったのですが、出版社は在庫の本を売り切る事しか頭にないように思います。
今回の思いがけない展開も、ただ販売を継続するために自己を正当化しているだけなのではと。
今、先方の出方を伺っておられるように思ったのですが、”出版差し止め”が目的であるなら、一日も早く、裁判所へ差止め請求を行う必要があるように思います。

以上、釈迦に説法、そんな事は織り込み済み、な内容であったかもしれませんが、じっとしておれず、思わずご連絡差し上げました。

末筆ながら、ご満足できる結果が得られます事をお祈りしております。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... tsuki - 2013/12/13(Fri) 21:01 No.3538   HomePage

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

自然界での虫の交尾というのはやはり型にはまったものではなく、同じ種の交尾でもまたと同じ写真は撮れないということですね。
それを虫の交尾なんてみんな同じだろという出版社側の見解は皆さん呆れていますね。

また、私も著者もお金は要らないと言ってる状況で売り切ろうとしている出版社の意図が浮き彫りとなっています。
「昆虫交尾図鑑」の編集担当はムツゴロウで有名な畑正憲のの甥っ子である畑北斗氏であることも判明しています。

とは言え、手元に本がないと始まらないので、注文しているところです。
いろいろネット上に情報を垂れ流す訳にもいかないのですが、皆さんの反響がスゴイので頑張ってみます。



掲載画像の模写と思われる書籍炎... 投稿者:ウホ速報管理人 投稿日:2013/12/10(Tue) 13:52 No.3531   HomePage
始めまして、私、ウホ速報管理人と申します。

こちらにて例の騒ぎのある画像を使用しております。
http://uhosoku.e-sakenomi.com/subject/201312086163

あくまでも営利目的ではなく、真実の報道と正当制の追求をしております。
結果こちらの画像を検証用として使用しておりますが、もし問題あれば画像を即表示しないよう致します。

ご多忙の中恐縮ですが、検討のほど宜しくお願い致します。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... ウホ速報管理人 - 2013/12/10(Tue) 13:54 No.3532   HomePage

すみません。宛名が抜けておりました(汗

KabuKabu管理人様



Re: 掲載画像の模写と思われる書... tsuki - 2013/12/11(Wed) 08:40 No.3535  

ご連絡ありがとうございます。
本件について拡散していただきむしろ助かっています。
削除する必要はございません。
よろしくお願いします。



Re: 掲載画像の模写と思われる書... ウホ速報管理人 - 2013/12/11(Wed) 09:39 No.3536  

KabuKabu管理人様

ご許可有り難う御座います。



Manfrotto MINI LEDライト(ML24... 投稿者:693 投稿日:2013/12/08(Sun) 17:02 No.3521  

10/27(No.3446)でNIKON LEDライトDL-100について報告しましたが、他にも様々な製品が出ていることを知りました。
その中で気になったのは「Manfrotto ML240-1(※)」という製品で、無段階光量調節ができるということから、これを入手しました。
補助光としての用途に限定すれば、光量調節が出来るのはとても有り難い機能です。
LEDは色温度に偏りがあるため実際に撮影してみないと何とも言えませんので、早速テスト撮影してみた結果、公称値の5,400°kに間違いないようで、カラーバランスに偏りは見られませんでした。

※ 電源:単4x2本
  重量:電池(単4x2本)を含み90g(実測値)
 http://www.manfrotto.jp/product/0/ML240-1/_/MINI_LED%26%2312521%3B%26%2312452%3B%26%2312488%3B_24



Re: Manfrotto MINI LEDライト(... みき♂ - 2013/12/08(Sun) 19:17 No.3523   HomePage

こんにちは。
いつも興味深いカメラ用品情報、ありがとうございます。
私もいつも念のためにマグライト&LEDライトを持ち歩いていますが、
ホットシューにも取り付けられるLEDライトはいいですね。
シジミチョウ類はLEDライトを照射すると翅を開くと言う話しもあるので(自分では未確認です)、このLEDライトには興味津々です。



Re: Manfrotto MINI LEDライト(... 693 - 2013/12/09(Mon) 22:02 No.3527  

みき♂さん こんばんは。

> ホットシューにも取り付けられるLEDライトはいいですね。
真っ暗な山道を歩くことになっても、足元を照らすのに充分な明るさがありますので、懐中電灯は不要になりました♪ 山歩きの際のヘッドランプにしたい位です。

> シジミチョウ類はLEDライトを照射すると翅を開く・・・
良い話を伺いました。 ライトトラップを使っていた時、殆どの虫はLED光に反応しないのですが、中には敏感な虫もいました。 虫により感じる波長が違うようなので、これも興味をひかれる問題です。

定常光ならストロボでは確認できない撮影前の光の状態をある程度予測できるのではないかと思って入手しました。
それでも使いこなすには「慣れ」が必要でしょうから、これから繰り返しテスト撮影を行い「使い勝手」を見つけようと思います。
もう一つの課題は、等倍撮影などの場合、LEDの特性から「照明むら」が出ると予測していますので、ディフューザーのようなものが必要と考えています(近々テストし、どうするか決めます)。



リングストロボの使い道「番外編... 投稿者:693 投稿日:2013/11/25(Mon) 19:29 No.3503  

このところ出番を失ってしまったリングストロボですが、発光面の広さを利用し「面光源」として使えないかと思いディフューザーを作ってみました。


雪虫 693 - 2013/11/25(Mon) 19:32 No.3504  


裏山に行ってテスト撮影を済ませた帰路、空中を粉雪のような白い粒がふわふわと漂っていました。
何だろうと思い手に乗せてみると有翅型のアブラムシでした。 いつか聞いたことのある「雪虫」です。
背景は作業用の皮手袋をした私の手です。 人の体温でも弱ってしまうほど熱に弱いそうですが、皮手袋を常用していることが幸いし、撮影後、また元気に飛んでゆきました。

帰宅後、PCで見ると目視では解らなかった美しさにビックリ!
早速、虫naviの「アブラムシ特集」を読ませて戴き、大変興味深い生態であることを知りました。 この先、気になる存在になりそうです。

昨日は、雪虫の他にも驚いたことがあります。 近くの草叢の中からガサゴソという音が聞こえてきたので、そちらを注視していると、野ウサギが藪を跳び越えて行きました! 野ウサギの姿を目にしたのは数十年ぶりです♪



Re: リングストロボの使い道「番... tsuki - 2013/11/27(Wed) 22:53 No.3505   HomePage

693さん、ご無沙汰してます!
最近、コメントスパムのすり抜けが多くて、開くのが怖いのですが、書き込みがなくて安心しました。
白いアブラムシ、よく撮れてますね。
野生のウサギとは珍しい。私も見てみたいです。



Re: リングストロボの使い道「番... みき♂ - 2013/11/28(Thu) 11:27 No.3506   HomePage


こんにちは。
693様
小さな雪虫、よく撮れていますね。野うさぎにもびっくりです。

tsuki様
掲示板の管理は大変ですね。お察し致します。

さすがにこの時期、蝶は少なくなりましたが、11月26日に主フィールドにてフユシャク今季第一号を見つけました。
クロスジフユエダシャク♀です。今季も健在なようです。



Re: リングストロボの使い道「番... tsuki - 2013/11/28(Thu) 22:59 No.3509   HomePage

みき♂さん、こんばんは。
もうフユシャクが見られるのですね。

今日は2つ書き込みを許してしまいました。
IPアドレスだけではらちが明かず人気スマートフォンの機種を禁止ワードにする羽目に・・・



Re: リングストロボの使い道「番... 693 - 2013/11/29(Fri) 21:43 No.3510  

tsukiさん お疲れ様です。
コメントスパムを送りつけるような輩には自尊心や品格などというものは無いのでしょうね。
きっと自分の人生をゴミ箱に捨てるような生き方をしていることに気付かないのでしょう。哀れですね。
私達は彼らの行為を反面教師と捉え、鏡に映った自分の姿を正面から見られる生き方をしたいものです。
いずれにしても、管理のご苦労をお察し致します。

> 野生のウサギとは珍しい。
誰かが放したか、飼育されていたのが逃げ出したかと思われますが、自然のまま生き残っていた可能性もあります。 それは「池子の森」です(裏山は地続きになっています)。
戦後、米軍の接収地となっていたため、山間部にはヒトが入らず現在も自然が残っています。 接収地となったが故に自然が残されたというのは、何とも皮肉な話です。



Re: リングストロボの使い道「番... 693 - 2013/11/29(Fri) 21:43 No.3511  

みき♂さん こんばんは。
北海道では本当の雪のように舞うそうで、一度見てみたいと思っていました。 まさか当地で見られるとは思っていませんでしたので、とてもハッピーな気分になりました♪

フユシャクが出てきましたか! この冬、私も挑戦してみようかな。



Re: リングストロボの使い道「番... tsuki - 2013/12/01(Sun) 20:33 No.3514   HomePage

693さん、こんばんは。
中国系の自動投稿などを使ったもので、最近は日本語をよく使いだしたので、古い掲示板ではスパムと判断しにくくなっていて苦労してます。
ただ、アクセス制限で確実に減らしてはいますので、時期に収まると思います。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -



当サイト内の画像の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 Takuro Tsukiji.

 

当サイトの広告は広告審査を経ており安全です。
閲覧するにはAdBlockなどのコンテンツブロッカーを解除するかホワイトリストにmushinavi.comをしてください。