虫Navi掲示板


| 虫Navi  | スマホ版  | Mushi Search  | 留意事項  | ワード検索  | 過去ログ  | 管理用  |
 

虫ナビ閲覧者専用の掲示板です。
留意事項をご確認・ご同意の上、虫の事なら何でもお気軽に書き込みください。
虫ナビへのご意見・ご要望などもお願いします。

※偽ブランド関連のコメントスパムが多数ある為、関連用品の名前を禁止ワードとしている場合が多々ございます。大変申し訳ありませんがご理解の上、ご利用ください。

お名前
Eメール
タイトル
アイコン
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■





無題 投稿者:案山子 投稿日:2016/05/10(Tue) 18:42 No.4422  

tsukiさん こんにちは いつもお世話になっています
是非また教えていただきたいのすが
自宅で見つけたもので、いろいろ調べてみたのですが
ベニヒラタムシにしては触角が長いようですし、カミキリムシの仲間だと思うのですが



Re: 無題 tsuki - 2016/05/10(Tue) 22:27 No.4423   HomePage

案山子さん、こんばんは。

日本産カミキリムシ図鑑などで調べて見たのですが、なかなかピタリと一致するカミキリが見つかっていません。
色彩はムモンベニカミキリっぽいのですが、前胸背左右の棘はベニカミキリっぽい感じです。
お役に立てず申し訳ありません。



Re: 無題 案山子 - 2016/05/11(Wed) 00:01 No.4424  

tsukiさん 早速に有難うございます
いつもすいません
たぶん ムモンベニカミキリだと思います
有難うございました
横浜市栄区で見つけたものです



Re: 無題 Genka - 2016/05/11(Wed) 20:28 No.4425   HomePage

 お邪魔します。
 これはムモンベニではありません。前胸の形がまったく違います。色彩や斑紋が変異した個体が出ることもあるので、形で判断する必要があります。
 似ているヘリグロベニは前胸がもっと毛深いので候補から外れます。
 ベニカミキリで、前胸の黒紋が発達した変異個体でしょう。



Re: 無題 tsuki - 2016/05/11(Wed) 20:45 No.4426   HomePage

Genkaさん

情報提供ありがとうございます。
姿はベニカミキリというのは同意ですが、前胸背がすべて真っ黒という変異個体の確証がなかった為、言い切ることができませんでした。



Re: 無題 Genka - 2016/05/11(Wed) 21:27 No.4427   HomePage

 似たような個体は稀に出現するようで、ネット上にも少ないながら写真があります(ムモンベニと誤同定されているものも含めて)。
 下記のページにも似た個体が載っています。博物館のページなので一般的に信頼性は高いと思います。

三重県総合博物館 > コレクション > スタッフのおすすめ > ベニカミキリ
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/MieMu/82857046544.htm



Re: 無題 tsuki - 2016/05/11(Wed) 22:40 No.4428   HomePage

Genkaさん

参考になります。
重ね重ねありがとうございました。



トンボ初見 投稿者:693 投稿日:2016/05/01(Sun) 23:50 No.4414  

上天気に誘われて裏山へ虫撮りに行ってきました。
多く見掛けたのは、ヒメウラナミジャノメとアオスジアゲハでしたが、他にも何種もの蝶が飛んでいて春爛漫という雰囲気でした。
公園に行くと、小さな水溜りの上をトンボ(シオカラトンボと思われます)が行きつ戻りつしていましたが、一度も止まってくれなかった為、撮影できませんでした。

また、近くのテーブルにニホンカワトンボ(?)が止まっていました。 羽化後間もないのか、とても美しい個体でした。
機材は、あわよくば鳥も撮れたらと思い100-400mm Zoomを持って行きましたので、遠くから撮影できるため逃げられる心配が無く、今年は虫撮りにもこのレンズを多用してみようと思います。

今日はヤブ蚊に3回襲撃されました。 例年より少し早いようですが、そろそろ虫除け薬を用意しようと思います。



Re: トンボ初見 tsuki - 2016/05/04(Wed) 00:13 No.4415   HomePage

693さん、こんばんは。

ヤブカは4月下旬に地元でライトトラップした時に結構飛んで来ました。
ニホンカワトンボは地元にたくさんいますがさほど警戒心も強くないので望遠マクロのほうが綺麗に撮れると思いますよ。

こちらはゴールデンウィークを使って山梨県でライトトラップしてきましたので、紹介していきたいと思っています。



Re: トンボ初見 693 - 2016/05/05(Thu) 00:23 No.4419  


まだ鳥も撮れるかと思い100-400mmを持って行きましたが、声はすれども姿は見えず、あるいは姿は見えても葉かぶりで・・・、これからは山での鳥撮影は諦め虫に専念しようと思います。

翌日、早速虫撮り装備に切替え裏山に行くと、アオバシャチホコと出会いました。 道の真ん中にいたため、人に踏まれないよう枯れ枝に捕まらせて木の枝に移そうとした際、足の力が予想以上に強いことに驚きました。
虫を移動させる場合、手で掴むと虫に悪影響を与えるかもしれないので、枯れ枝や木の葉を使いますが、虫の力試しという経験も楽しいですね。

山梨県での成果を拝見しています。 新たな紹介種を加えるのは多くの時間と費用も掛かると思いますが、tsukiさんの熱意に感謝しつつ楽しませて頂いております。



Re: トンボ初見 tsuki - 2016/05/05(Thu) 14:13 No.4421   HomePage

693さん、こんにちは。

アオバシャチホコ、こちらでも今回のライトトラップに飛んで来ました。
ライトトラップ主体だと虫に触れることはないのですが、力強いのですね。

ゴールデンウィークの時期は強風に悩まされますが、今回は比較的風がなく撮影しやすかったです。
ライトトラップの利点は探さなくて良いだけでなく、日中だと触角を畳んで休んでいる蛾が多いのに対し、夜間の活動中の触角を出した蛾を撮影できるという利点もあるのが良く、今年もライトトラップ主体で撮影していきたいと思ってます。



なんの幼虫か教えてください 投稿者:うらにわ 投稿日:2016/05/04(Wed) 15:10 No.4416  

観察年月日:2015年3月21日、観察地:大阪府四條畷市
畑地に置いていた、プランター(腐葉土入り)の土の上にいました。
一見すると、全体に黒く、目立つ刺があり、まるでオナモミの種子のようでした。
図鑑などで調べていますが、今もって何の仲間なのかすら、見当がつきません。
もし、ご存知でしたら教えてください。よろしくお願い致します。



追加画像です うらにわ - 2016/05/04(Wed) 15:17 No.4417  


幼虫を観察した日に採集した、蛹かと思われる個体を腹側から撮影した画像です。
体長は1.6cmでした。



Re: なんの幼虫か教えてください tsuki - 2016/05/04(Wed) 23:05 No.4418   HomePage

うらにわさん

種までは分かりませんが、ケバエ類の幼虫だと思います。



ありがとうございました うらにわ - 2016/05/05(Thu) 13:10 No.4420  


tsukiさん、早速の返信、ありがとうございました。
ケバエ類の幼虫、とのお答えから、「ケバエ/幼虫」で画像の検索をすると、少しですが、同じような姿の幼虫が見られました。
また、後日、同じプランターで、ヒメセアカケバエの成虫を見たのを思い出しましたので、画像(観察・撮影日:2015年5月21日)を追加させていただきます。
長らく、疑問に思っていたことに答えが得られてうれしいです。
ありがとうございました。






教えて下さい。 投稿者:月の雫 投稿日:2016/04/26(Tue) 20:36 No.4410  

こんばんは。
いつもお世話になります。
今日東京の里山で撮影したものですが
色々調べたのですが全く分かりません。
上手に撮影することが出来ませんでしたが
よろしくお願いい致します。



Re: 教えて下さい。 月の雫 - 2016/04/26(Tue) 20:39 No.4411  


もう一点お願いいたします
こちらは昨日撮影した昆虫です
羽虫ではないかと思ったのですが
はっきりと確認出来ませんでした
どうぞよろしくお願いいたします



Re: 教えて下さい。 tsuki - 2016/04/26(Tue) 22:48 No.4412   HomePage

月の雫さん

一枚目はヨツボシヒラタシデムシ、
二枚目はヤツボシツツハムシです。



Re: 教えて下さい。 月の雫 - 2016/04/27(Wed) 08:45 No.4413  

tsukiさん
早速有難うございます
シデムシも色々調べたのですが調べ方が足りなかったのですね
ありがとうございます
ヤツボシツツハムシも色々変異型が
あると聞きました
この写真の個体が変異型かはわかりませんが
数日前に同じツツハムシを撮影しています
よく似ているとは思ったのですが背中の色や黒い
模様の大きさなどが違うので
同じとは全く思いませんでした
有難うございました



オニグモ 投稿者:ピーヤ 投稿日:2016/04/21(Thu) 10:33 No.4406  
こんにちは
初めまして、ピーヤと申します。

いつも虫ナビ様のサイトにはお世話になっております。
豊富な種数を揃えてくださっているので、とても助かっております。


さて、今回1つお聞きしたい事があるのですが、
そちらのサイトに掲載されているコガネグモ科オニグモのページにある「オニグモ♀」の写真について

こちら写真に写っている♀個体の特徴が
私の知っている「コケオニグモの変異個体」によく似ています。
(特に腹部の緑の筋)

これはオニグモにも似たような変異をするものがいるという事なのでしょうか。
そうなのであれば、コケオニグの変異個体との見分け方をお教えいただけないでしょうか。

お忙しい中、このようなくだらない内容で申し訳ありませんが
お返事お待ちしております。



Re: オニグモ tsuki - 2016/04/21(Thu) 23:47 No.4407   HomePage

ピーヤさん、初めまして。

情報提供ありがとうございます。

オニグモとコケオニグモの個体変異について、図鑑の限られた情報では詳細は分からず難しいところで、通常のオニグモに少し緑色がある程度であることと、コケオニグモは極めて少ない希少種であることから、オニグモの個体差だろうと判断していました。

腹部背面に緑色の筋があるという特徴がコケオニグモのみに見られるということでしたら訂正したいと思います。



Re: オニグモ ピーヤ - 2016/04/22(Fri) 01:11 No.4408  

返信ありがとうございます。
なるほど、そういう事でしたか。

実は私も以前、同じようなクモを長野の上高地にて発見し、
種名を調べた結果 コケオニグモの変異個体が1番近いように感じ、
さらには複数のサイトで同じような個体をコケオニグモと紹介していたので、てっきりこれはコケオニグモなのだと、長いこと思い込んでいたのですが…

そうですね、もっと確実な根拠を掴んでからでないと、ただのぬか喜びになってしまいますから…笑

tsukiさんから良い報告がくるのを祈っております笑



Re: オニグモ tsuki - 2016/04/24(Sun) 19:36 No.4409   HomePage

ピーヤさん

コケオニグモの件、当時参考にしていた図鑑にオニグモは「色彩・斑紋が変化に富み、ときに別種の感を抱くものがある」との記述があり、現時点ではどちらが正しいのか判断が付きませんでしたので、オニグモのページにコケオニグモの可能性があるなどの説明を追記させていただきました。
何分、専門家ではない為、これくらいの対応しかできず申し訳ございません。

また何かお気づきの点がありましたらお知らせください。
情報提供ありがとうございました。



ビロウドツリアブの横顔 投稿者:693 投稿日:2016/04/06(Wed) 18:14 No.4400  

今年始めてマクロレンズを抱え虫撮りに行ってきました。
シロチョウやシジミチョウなどの蝶を見掛けましたが、ビロウドツリアブがあちらこちらで飛び回っていました。
これまでは背面から撮影した画像ばかりでしたので、赤茶色の虫というイメージを持っていましたが、側面から見ると全く印象が異なりました。
何度か撮った虫だからといって、気を抜いてはいけないと思う一駒でした。

野鳥の囀りも賑やかになりましたが、木々が葉を付け始め、山の鳥撮りは難しくなってきましたので、これからは虫撮りに専念しようと思います。



Re: ビロウドツリアブの横顔 tsuki - 2016/04/06(Wed) 23:32 No.4401   HomePage

693さん、こんばんは。

冬の間は主に過去写真を紹介してきましたが、春の虫を紹介することが多くなってきました。
虫の世界は奥が深く知らない種類の虫もまだまだ飛んで来ると思います。
今後のライトトラップも楽しみです。



Re: ビロウドツリアブの横顔 693 - 2016/04/07(Thu) 21:46 No.4402  


tsukiさん こんばんは。

「貧乏暇なし」で相変わらず撮影に出られる時間は僅かですので、時折「虫navi」を覗いて楽しませて頂いております。
虫の世界は本当に奥が深いですね。 知れば知る程、興味は深まるばかりです。
これからはライトトラップが楽しめそうですね。




Re: ビロウドツリアブの横顔 みき♂ - 2016/04/10(Sun) 04:55 No.4403   HomePage

こんにちは。
693さんが撮られたビロードツリアブは、多分羽化間もない個体なのだと思います。
私も以前一度だけ白っぽい個体を撮りました。5分くらいの間にどんどん茶色くなっていきました。



Re: ビロウドツリアブの横顔 693 - 2016/04/11(Mon) 22:34 No.4405  


みき♂さん こんばんは。
貴重な情報を有難うございます。
昨日はホバリング中を狙ってみましたが、No.4400より白っぽさが弱いのは個体差かと思っていましたが、そのためですね。
画像がブレボケなのは、暫く虫を撮っていなかったため腕が鈍ってしまったようです。ご容赦のほど。



アゲハ越冬蛹が羽化♪ 投稿者:693 投稿日:2016/04/11(Mon) 22:31 No.4404  

昨年11月、アゲハ蝶(ナミアゲハ)の幼虫が蛹になりました。
私の記録では羽化するまで11〜19日掛かるため、羽化する頃は冬になってしまいます。
羽化しても咲いている花は無く、飢えと寒さで直ぐに死んでしまうでしょう。

アゲハ蝶は成虫では越冬できませんが、蛹で越冬するものもいるらしいので、丁度良い機会と思い蛹で越冬させてみることにしました。

室内での飼育は、温度が高いために早く羽化してしまうと思い、鳥に食べられたりハエやハチに寄生されないよう網で多い、時折霧吹きをして乾燥し過ぎないようにしました。

そして5ヵ月が経過した昨日、無事に羽化しました(歓喜♪)



ヒメバチ科? 投稿者:MKT 投稿日:2016/04/03(Sun) 18:42 No.4397  

お世話になります。

2年ほど前にアゲハヒメバチと思われる写真を撮ったのですが、
どうも各部位に違和感があり、すっきりしません。

慌てて撮った直後に逃げられてしまったので、
あまりいい写真ではないのですが、
同定をお願いしたいと思います。

よろしくお願いします。



Re: ヒメバチ科? tsuki - 2016/04/03(Sun) 19:09 No.4398   HomePage

MKTさん、こんばんは。

腹部の第3背板も赤褐色で前縁が黒色になっている点でクロハラヒメバチではないかと思います。
似ている種ではありますが大きさはクロハラのほうが大型です。



Re: ヒメバチ科? MKT - 2016/04/03(Sun) 21:43 No.4399   HomePage

さっそくのご回答ありがとうございます。

自分もあれこれ確認してみました。
確かにクロハラヒメバチのほうが合いますね。

この手の同定に慣れていないため、
まず、科という入り口でさえ迷います。

助かりました。
ありがとうございました。



Sigma 150-600mm C 投稿者:693 投稿日:2016/03/06(Sun) 11:44 No.4394  

Canon EF100-400mmは、大変気に入っており、鳥撮りから虫撮りまで幅広く使用しておりますが、以前から、もう少し焦点距離の長いレンズが欲しいと思っていました。
と言うのは、特に佐渡の撮影では身を隠す物が何もない開けた場所が多く、鳥に近付くことが難しいためです。
また、先日は裏山で初めてアオゲラと遭遇しましたが、日暮れ時でしたのでエクステンダーが使えず、結果は「記録」という残念な思いをしました。

そこで、中々評価の良いSigmaレンズを導入してみました。
CANON APS-C機+600mmでは画角が960mmとなりますので、実用的にはこの辺りが限界と考えました。
心配していたのは「飛びもの」の撮影が可能か?でしたので、早速試写してきました。
カワウ(♂)が巣材を咥えて飛ぶ姿ですが、AFの合焦速度も早く、AIサーボにも追従しましたし、画質もまあまあのようですので、鳥撮りにも向いているレンズのようです。

撮影データ:f=600mm/ISO:800/AV/F:8(SS:1/512)/AIサーボ/ノートリミング/Olympus EE-1

撮影中、池の周囲ではウグイスが囀りの練習を始めていましたし、数日前にはキタテハやアリの姿も見掛けました。 日々春の香りが濃くなってきましたので、これから忙しくなります。




Re: Sigma 150-600mm C みき♂ - 2016/03/09(Wed) 13:49 No.4395   HomePage


693さん、こんにちは。
600ミリはすごいですね。
実際のところ、水辺の鳥以外は300ミリでは足りないのは確かですが、自分は鳥メインではないので、300ミリで撮れたらラッキーくらいな感覚です。
2月に300ミリ単焦点で撮ったホオジロを貼ってみます。
これも遠かったですが、かなり拡大してもなかなか可愛く撮れていました(笑)。




Re: Sigma 150-600mm C 693 - 2016/03/10(Thu) 22:36 No.4396  


みき♂さん こんばんは。
このレンズは最短距離が2.8mなので鳥専用レンズになってしまいますが、近々佐渡へ行く予定もあり、つい手を出してしまいました。
600mmは「止まり物」用に考えていましたが、カメラ側の設定を様々に変え、どんな被写体に使えるか試している最中で、まぐれで得た一駒ながら「飛び物」も撮れることが解り安堵しています。
純正レンズと比較すると少々不満な点はあるものの、カメラ・レンズの設定を現場の状況に合わせて行うように気を配れば、コストパフォーマンスという点では良い買い物だったように思います。

撮影データ:f=500mm/ISO:3200/F:8(SS=1/4096)



ツバメ初見 投稿者:693 投稿日:2016/02/13(Sat) 21:54 No.4392  

今日は天気予報が良い方に外れ、気温も上がったので裏山へ行ってみました。
見晴らしの良い山の上で外ランチをしていると、目の前をツバメが通り過ぎました!
ドットサイトの効果で姿をとらえることはできましたが、ツバメはやはり難しいです。
目視から、尾羽の形や腰が白いことからイワツバメと思われます。

虫は一匹のヘリカメムシを見たきりでしたが、山野草も花を付け始めましたので、間もなく虫の姿が見られる季節になることを感じた鳥撮り行でした。



Re: ツバメ初見 tsuki - 2016/02/13(Sat) 22:45 No.4393   HomePage

693さん、こんばんは。

ツバメは遠くからならAIサーボAFで簡単に撮影できますが近づけば近づくほど高速にカメラを動かさないといけないですから難しくなりますね。
たくさんいる所を探して何度も挑戦するのがいいと思いますよ。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -



当サイト内の画像の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 Takuro Tsukiji.

 

当サイトの広告は広告審査を経ており安全です。
閲覧するにはAdBlockなどのコンテンツブロッカーを解除するかホワイトリストにmushinavi.comをしてください。