虫Navi掲示板


| 虫Navi  | スマホ版  | Mushi Search  | 留意事項  | ワード検索  | 過去ログ  | 管理用  |
 

虫ナビ閲覧者専用の掲示板です。
留意事項をご確認・ご同意の上、虫の事なら何でもお気軽に書き込みください。
虫ナビへのご意見・ご要望などもお願いします。

※偽ブランド関連のコメントスパムが多数ある為、関連用品の名前を禁止ワードとしている場合が多々ございます。大変申し訳ありませんがご理解の上、ご利用ください。

お名前
Eメール
タイトル
アイコン
コメント
URL
添付File
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色 ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■ ■





お食事中 投稿者:エボ 投稿日:2009/04/06(Mon) 22:14 No.92  

tsuki様こんばんは!
あれ以来「ヨコヅナサシガメ」が気になってしまい散歩のたびに観察しています。昨日は天気が良かったせいか初めてお食事中のところに遭遇することができました。
いくつかのお食事がありましたが、一番の大モノは「クマバチ」です。いったいどうやってあんな大きな獲物を捕まえたのでしょうね?是非捕まえる瞬間を見て見たかったものです。
一周近所を回ってもう一度見たときにはなんだか「ヨコヅナサシガメ」のおなかが膨らんでいたみたいで思わず笑ってしまいましたが・・・。
虫の世界もなかなか面白いですね!
※初めての写真添付するのに苦労してしまいました〜。



Re: お食事中 tsuki - 2009/04/06(Mon) 22:49 No.93   HomePage

エボ様
捕食中のシーンの写真、よく撮れてますね。
6月頃には成虫が見られると思いますよ。
春になり、いろんな虫が出てくるようになって撮影が面白い苦なってきました。
かなりスローな動きのヨコヅナサシガメが、
クマバチなんてよく捕食できましたね。
ちなみによく似たヤニサシガメはヨコヅナの次によく見かけますが、まだ成虫に出遭ってないので今年こそは見つけたいと思ってます。



鑑定おねがいします 投稿者:虫取り少年1号 投稿日:2009/03/31(Tue) 12:47 No.82  

ごぶさたしてます。
クヌギの幹についてたこの変な虫の鑑定おねがいします^^



Re: 鑑定おねがいします tsuki - 2009/03/31(Tue) 19:16 No.84   HomePage

虫取り少年さん、こんばんは。

形や模様からミミズクの幼虫でしょうね。
http://mushinavi.com/navi-insect/data-mimizuku.htm
少々雰囲気は違いますが個体差だと思います。

そういえば、ヤエヤマサソリの幼体を狙っていたのでしたよね。
販売には出していませんが、在庫はあるので、価格はそのままで注文してくれても構いません。



Re: 鑑定おねがいします 虫取り少年1号 - 2009/04/02(Thu) 23:18 No.86  

鑑定ありがとうございます
餌は木の汁なんですね
たくさんいたら、木に害とかありますか?
ヤエヤマサソリ、春休みあけ頃に注文しようと思います♪
特別にありがとうございます。。



Re: 鑑定おねがいします tsuki - 2009/04/03(Fri) 20:38 No.88   HomePage

虫取り少年さん、こんばんは。
小さい虫なんで、木にとっては何ともないと思いますよ。
それではヤエヤマサソリのご注文、待ってますね。



Re: 鑑定おねがいします 虫取り少年1号 - 2009/04/04(Sat) 12:14 No.90  

害は無いんですね。安心しました
今のうちに餌集め、がんばります。。



はじめまして〜 投稿者:でんでん 投稿日:2009/04/03(Fri) 20:07 No.87  
タイワンサソリモドキを見ていたら・・・・
ある意味奇虫の奇虫ウデムシに似ているなぁ・・・
と思い、つい書いてしまいました(笑)


また何かあったら書くかもしれないので
その時はよろしくです(*・ω・)*_ _))ペコリン



Re: はじめまして〜 tsuki - 2009/04/03(Fri) 20:45 No.89   HomePage

でんでんさん、はじめまして。

ウデムシも、クモやサソリなどと同じクモ綱の仲間で、その中でも最もサソリモドキに似てますね。
日本にいないのが残念です。

またいつでもお気軽に書き込みください。



ご無沙汰してます 投稿者:ジョン 投稿日:2009/03/31(Tue) 13:47 No.83  
tsuki様お久しぶりです。
新入りが入ってますます多忙です。
今回は、ヒシムネカレハカマキリとダイオウサソリです。
カブクワとはまた違った(当たり前)魅力に溢れています。が、
ダイオウサソリってほとんど餌を食べないし、おまけに臆病な気がするんですよね〜。全部こんな感じなのか?
あ、サタンの幼虫♂が蛹化しました。
♀はまだ幼虫なので羽化ずれです。
またなんか進展したら連絡します。



Re: ご無沙汰してます tsuki - 2009/03/31(Tue) 19:22 No.85   HomePage

ジャンさん、こんばんは。

ダイオウとか、コガネサソリ科の大形サソリは大きいだけで臆病なものが多いですよ。
うちのフォレストスコーピオンも同じで、よっぽど空腹でないと目の前で食べてくれません。
普段は餌を入れておいていつの間にか餌が消えているような感じです。
サソリも冷めてきた感じです。餌代の心配がなければ長く続けられる趣味なんですけどね。

サタンまで飼育されているんですね。
暑さに弱いカブトでしたよね。
サソリ飼育とか温度管理大変ではないですか?
飼育頑張ってください。



無題 投稿者:虫王 投稿日:2009/03/26(Thu) 20:09 No.71  

私の飼ってるヤエヤマサソリです。腹が膨れています。産卵の前兆でしょうか…?


Re: 無題 tsuki - 2009/03/26(Thu) 22:36 No.72   HomePage

虫王さん、こんばんは。
写真の個体が成体であれば可能性はありますが、餌をたくさん食べても太りますので正直分かりません。



Re: 無題 虫王 - 2009/03/27(Fri) 08:33 No.74  

ご回答有難うございます。様子を見ながら観察していきます。ムカデは販売しないんでしょうか。


Re: 無題 tsuki - 2009/03/27(Fri) 23:01 No.75   HomePage

虫王さん、こんばんは。
ムカデは飼育していないので販売も考えてませんが、欲しいムカデってあるんですか?



Re: 無題 虫王 - 2009/03/28(Sat) 19:04 No.76  

トビズムカデやアオズムカデなど…


Re: 無題 tsuki - 2009/03/29(Sun) 22:37 No.78   HomePage

虫王さん
特に珍しくはないムカデですね。
珍しくないので販売しているところもないと思います。
石の下や倒木の下などで見かけますよ。
探してみてはどうでしょうか?



Re: 無題 虫王 - 2009/03/30(Mon) 19:00 No.80  

北海道なのでたぶん生息してないと思いますが…。北海道に生息してるムカデはいるのでしょうか?


Re: 無題 tsuki - 2009/03/30(Mon) 19:42 No.81   HomePage

虫王さん
北海道の方とは知りませんでした。

セスジアカムカデなんかは生息しているようですよ。
http://mushinavi.com/navi-insect/data-mukade_aka_sesuji.htm



行ってきました 投稿者:エボ 投稿日:2009/03/29(Sun) 21:41 No.77  
こんばんは!エボです。
群馬自然史博物館に行ってきました。
実は、群馬に住みながらこんな博物館があったことを知らなかったのです。ハズカシイ!
興味ある内容が多く、一巡りするのに四時間もかかってしまいました。ちょっとビックリしたことが、庭に咲いていた花が実は県の絶滅危惧種T類だったこと。。。
なんてことでしょう。。。雑草のようにただ生えているものだとばかり思っていました。
まあそんなこんなで、大変勉強になった一日でした。
カニムシの写真も見てきましたよ!



Re: 行ってきました tsuki - 2009/03/29(Sun) 22:49 No.79   HomePage

エボ様
こんばんは。tsukiです。

群馬県は「群馬自然史博物館」なんてのがあって羨ましいです。
絶滅危惧種の花がエボさんの庭にあるとは、ビックリですね。
価値のあるものですから、できれば写真に残しておいたほうがよいと思いますよ。

>カニムシの写真も見てきましたよ!
博物館で使用している写真は綺麗なものばかりですが、
カニムシは微小な生物なので写真が入手できないらしく虫ナビの写真がお役にたったようです。
杉林内で適当に落ち葉を退けてみたら偶然発見したもので、それ以来もお目にかかってません。
ツルグレン装置は原理は簡単なので、手作りするのもいいかもしれませんね。



発見しました! 投稿者:エボ 投稿日:2009/03/22(Sun) 13:00 No.63  
はじめまして!エボと申します。
先日中学生になる子供と近所の神社を散策中、桜の木の樹皮の隙間になにやらうごめくものが・・・?
近寄って見ると大量の赤と黒の虫・虫・虫!!!
びっくりしてしまい、あわてて家に戻りデジカメ片手に緊急撮影会。家に帰り調べることにしました。
そこで出会ったのがこのサイトでした。
調べた結果、見つけた虫は「ヨコヅナサシガメ」の幼虫君たちでした。
京都や奈良に多いのでしょうか?
当方、群馬県です。
徐々に範囲を拡大中ということでしょうか?
虫ってすごいですね!
このサイトを通じて、子供の好奇心と親子のコミュニケーションなど子供が子供でいてくれる残り少ない大事な時間の思い出を作ることができたと思います。
ありがとうございました。
子供からは、またデジカメ持ってお散歩しようねと言われて、親としてはうれしい限りです。
また、お邪魔させてもらいますね。

追伸 一匹で見るとなんてことはない虫も何十匹と集まっているとちょっと怖かったです。しかも赤と黒なんて、配色悪すぎですよねぇ・・・。



Re: 発見しました! tsuki - 2009/03/22(Sun) 13:56 No.64   HomePage


エボ様

初めまして。虫ナビのtsukiです。
ご丁寧な書き込み、ありがとうございます。

ヨコヅナサシガメは帰化種ですが、本当によく見られるようになってしまいましたね。
最初に中国から九州に入ってきたらしいのですが、それが北上したようです。
今では関西に限らず関東地方でも普通に見られるようで、サクラなどの樹皮によく群れているところを見かけます。

>しかも赤と黒なんて、配色悪すぎですよねぇ・・・。
典型的な警戒色ということですね。
むやみに掴んだりすると刺されることもあるそうですので、ご注意ください。

群馬県在住との事、来年は「群馬県立自然史博物館」で昆虫展の企画があるそうですよ。

今年も新しい種を紹介していきますので、今後ともよろしくお願いします。



Re: 発見しました! TOM - 2009/03/25(Wed) 23:52 No.70   HomePage

お久しぶりです。横から失礼します。


ヨコヅナサシガメ、地味に見た事が無いんですよね。
見てみたくて探しているというのに…。

カメムシと言えば、古い家を訪れたときに土間一杯にカメムシが集っていたのを思い出しました。
どうしてもそこを通らねばならず、脚を一歩踏み出すたびにかなりのカメムシが…。



Re: 発見しました! tsuki - 2009/03/26(Thu) 22:50 No.73   HomePage

TOMさん、久しぶりです。

今日から春休みなんですね。今朝、いつもの防犯のオジサン達がいないので気付きました。

TOMさんが住んでいるのは富山県ですよね。
見つからないということは、そちらまで北上していないということなのでしょうね。

カメムシの種類は本当に多く、中でもカスミカメムシの仲間は、虫ナビではまだ1種類しか撮ってないので今年はかなり増量したいと思ってます。



昆虫シーズンもいよいよ 投稿者:シェンクリング 投稿日:2009/03/25(Wed) 00:50 No.68   HomePage

tsukiさん、こんばんはm(_ _)m
昆虫とは関係ない話ですが、WBCは侍ジャパンが優勝しましたね^^
ものすごく感動しました!!
もうそろそろ、昆虫シーズンが近づいてきましたのでカブクワ飼育の管理をしっかりしていきたいです
後、今年は昆虫撮影を重視していきたいです
まだまだ未熟なところもありますけど、うまく撮影できるようにしていきたいです
目標は、いろんな昆虫を撮影することなんですが、特にネブトの撮影には力を入れていきたいと思います
でも、見つけることができるかどうか分かりませんが・・・
tsukiさんは、今年の目標で撮影で何に力を入れていきますか?



Re: 昆虫シーズンもいよいよ tsuki - 2009/03/25(Wed) 22:56 No.69   HomePage

シェンクリングさん、こんばんは。

WBC全然見てません(笑)。侍ニッポン・・・じゃなかった侍ジャパン優勝よかったですね。

>tsukiさんは、今年の目標で撮影で何に力を入れていきますか?
今精力的に撮影しているのは、アブラムシです。
目標としてはアブラムシや小型カメムシ類にターゲットを絞ろうかと思ってます。もちろんクモも新たな種にお目にかかればバシバシ撮影しますけどね。
その先はカニムシ類になるかもしれません。

カニムシの写真を提供した「群馬県立自然史博物館」に触発されカニムシ採集に使用するツルグレン装置を入手しようかと同県のアイ・フィールドでPDFのカタログをメールで提供しているとの事で、資料請求したところ2週間立っても送られてきません。個人情報だけ盗まれたって感じです。
群馬県「1社1技術」に認定されてこの有様じゃねぇ。
来年も協力されてますが、一気にテンション下がりました。



無題 投稿者:虫王 投稿日:2009/03/23(Mon) 06:29 No.65  

外国産のサソリ飼育はあの後どうなったんですか。


Re: 無題 tsuki - 2009/03/23(Mon) 07:46 No.66   HomePage

ヒラタサソリ科の2匹は死にましたが、
大型は変化なしです。
エアコン管理なので電気代節約の為、
低温での飼育ですので繁殖に期待はできません。



初めまして 投稿者:K 投稿日:2009/03/14(Sat) 19:35 No.56  
初めまして。今回初の書き込みです。
よろしくお願いします。
本題
ニジイロクワガタが好きな人語りましょう!!



Re: 初めまして tsuki - 2009/03/14(Sat) 21:35 No.57   HomePage

Kさん、初めまして。
ニジイロ、綺麗で長生き、大顎も長いと良いこと尽くめなクワガタですね。
難点は色が褪せやすいというところでしょうか。



Re: 初めまして K - 2009/03/14(Sat) 22:00 No.58  

ニジイロはいいクワガタですよ。
やっぱり長生きで、きれいなところがいいです。

そんなニジイロについて1つ質問です。
僕は今ニジイロを飼ってるんですが、
交尾した後冬眠してしまい、卵をまだ産んでません。
こんな時、いつ産むのでしょうか?
知っている方、教えて下さい。お願いします。



Re: 初めまして tsuki - 2009/03/14(Sat) 22:16 No.59   HomePage

Kさん、こんばんは。
冬眠ということは温度は低めなのでしょうか?
飼育温度を25℃前後にするといいと思いますよ。



Re: 初めまして K - 2009/03/14(Sat) 22:21 No.60  

tsukiさん、ありがとうございます。
冬眠させてたので温度は室温と同じなはずです。
温度の上げ方はどんな方法がありますか?



Re: 初めまして tsuki - 2009/03/14(Sat) 22:58 No.61   HomePage

パネルヒーターかエアコンですね。
僕はエアコンを使ってますが、電気代が掛かりますので、
1,2ケース位だったらパネルヒーターでしょうね。
パネルヒーターに関しては、使ったことがないので、詳しくは分かりません。




Re: 初めまして K - 2009/03/14(Sat) 23:23 No.62  

ありがとうございます。
電気代がかかるのなら、パネルヒーターの方がいいです。

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85] [86] [87] [88] [89] [90] [91] [92] [93] [94] [95] [96] [97] [98] [99] [100] [101] [102] [103] [104] [105] [106] [107] [108] [109] [110] [111] [112] [113] [114] [115] [116] [117] [118] [119] [120] [121] [122] [123] [124] [125] [126] [127] [128] [129] [130] [131] [132]

- 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
処理 記事No 暗証キー

- Joyful Note -



当サイト内の画像の無断転載を禁じます。
Copyright (C) 2002-2018 Takuro Tsukiji.

 

当サイトの広告は広告審査を経ており安全です。
閲覧するにはAdBlockなどのコンテンツブロッカーを解除するかホワイトリストにmushinavi.comをしてください。